コラム

物価高批判は有権者に響くのか?

2022年06月29日(水)17時33分

このため、立憲民主党が主張する、「金融政策の見直し」は、デフレから完全脱却過程にある日本にとっては、リスクが大きい政策対応だと筆者は考えている。「ガソリン高などよる生活苦」に対応したいかつ岸田政権への批判姿勢をアピールする、という政治的な動機によって、妥当ではない政策が提唱されているように思われる。

実際に、為替レートを無理やり安定させようとして、金融財政政策が運営されると、1990年代以降の日本のように経済成長率が安定せずに、むしろ経済や生活が不安定になる可能性が高い。日本は、先進国の中でデフレと低成長の悪循環に陥ったが、この過程でドル円相場の変動に金融政策が影響され、日銀の金融政策が経済を安定化させるに至らなかった経済失政によって、長期のデフレと経済の停滞が起きたと筆者は考えている。

現在の2%インフレ目標を明示化した金融政策の枠組みは、2012年に第2次安倍政権時に採用されたわけだが、これを修正すれば経済成長に対する配慮に欠ける経済政策運営に転換するだろう。「アベノミクス」を批判してきた、旧民主党の政治家の意向が強いからなのか、党内事情はよく分からないが、経済政策において信頼できる対案を示せない政党という印象がより強まっているようにみえる。

仮に、2012年までのように経済官僚に経済政策を任せていると、かつての民主党政権時代のような、超円高・株安・デフレとなり、結局「国民の生活」はより苦しくなる。この事実を過去10年で多くの有権者は学んでいることが、失敗を教訓としない野党第一党が主張する「物価高批判」が広がらない一つの理由だろう。

仮に、米欧でみられているようなスピード違反の高インフレが日本で起きていれば、「物価高批判」が、政治変動を引き起こしているかもしれない。ただ、日本においてはエネルギーを含めてもインフレ率は2%とかなり低い。

財政緊縮方向に転じるリスクが浮上する

「米欧に乗り遅れるな」「弊害が大きい」などの曖昧な理由で、日本銀行による指値オペ採用など金融緩和を批判しながら、円安進行を懸念する市場関係者がメディアでは散見される。これらの多くは、米欧と日本の経済やインフレ情勢の違いへの理解が十分ではない、的外れな議論と位置付けられるだろう。日本銀行による金融緩和への批判的な議論は、物価高批判を訴える立憲民主党と共通点が多いと筆者は考えている。

結局、与野党の構図が大きく変わらないとみられる今回の参議院選挙は、昨年の総選挙同様に与党が議席数を伸ばすことができて、党内基盤が盤石とは言えない岸田政権の自民党内での求心力が強まるかどうかがより重要ではないか。仮に、自民党が大きく議席を伸ばせば、政治安定という意味ではポジティブである。ただ、自民党内のパワーバランスが変わり、安倍元首相など経済成長や脱デフレ完遂を重視する政治家の声が小さくなり、自民党の経済政策運営が財政緊縮方向に転じるリスクが浮上するだろう。

(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時初の4万5000円 米ハ

ワールド

EU、気候変動対策の新目標で期限内合意見えず 暫定

ワールド

仏新首相、フィッチの格下げで険しさ増す政策運営 歳

ビジネス

消費税率引き下げることは適当でない=加藤財務相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story