コラム

日本は「緊縮策の病」を克服できるか

2021年07月01日(木)13時20分

コロナ禍後の経済正常化を加速させるための政策判断が、今後10年の日本経済の行方を大きく左右する Behrouz Mehri/REUTERS

<米国では財政政策が経済復調を大きく後押ししているが、日本の状況はどうか...... >

6月24日米国では、バイデン大統領と約20名の超党派議員グループの間で、8年間で約1.2兆ドル規模のインフラ投資案が合意された。これは、バイデン政権が掲げていた米国雇用計画のインフラ投資(約1.36兆ドル)が、やや規模が縮小して実現するプロセスが進んだと評価できる。

バイデン政権が打ち出した、雇用計画と家族計画は、総額2兆ドル以上の広範囲に渡る歳出拡大プランである。これを実現させるために、まず多くの米国民が望んでいるとされているインフラ投資について共和党を含めた超党派で合意をまとめた。

そして、共和党議員の賛同を得ることが難しい、低所得世帯や子育て世代に対する所得分配強化政策については、民主党議員が合意できる内容に修正して財政調整措置を使って実現を目指すのだろう。つまり、大規模な財政政策を、2つに分けて実現させるバイデン政権の戦術がはっきりした。実現が容易なインフラ投資から手をつけたこの戦術は合理的である。

バイデン政権は、妥協しながら拡張的な財政政策を目指す

今回の超党派の合意は、ある程度の規模縮小を許容して、共和党や中道派の議員に対して妥協しながら、拡張的な財政政策をバイデン政権が目指すという筆者を含めた、多くの市場参加者の想定に沿った展開と言える。ただ、今後、大きく2つに分けた財政プランが、議会で議論される見通しだが、どのようなスケジュールでこれらが合意に至るかはまだ流動的な部分が大きい。

そして、超党派で合意したインフラ投資に関しては、その財源の裏付けが明確ではなく、徴税強化など法人税などの税率引き上げを伴わない財源確保が想定されているとみられる。増税に反対する共和党議員の合意を得る為に、法人税率引き上げなどを伴わないパッケージになったのだろう。

つまり、超党派のインフラ投資案は、法人税などの増税を伴わずに、インフラ投資が先行して実現する可能性が高まったことを意味する。筆者が6月3日当コラムなどで述べてきたが、コロナ禍の後も、当面米国では財政政策が経済成長率を押し上げ続けるとみられる。そして、積極的な財政政策を主張するブランシャール教授など米国の一流の経済学者による論考が、バイデン政策の財政政策姿勢に大きく影響している。

大規模に策定された予算が、迅速かつ十分に執行されない日本

米国では財政政策が経済復調を大きく後押ししているが、日本の状況はどうか。6月9日の国会で、国民民主党の玉木雄一郎代表との討論において、菅義偉首相は2020年度からの補正予算などの繰越が30兆円程度あると言及した 。新型コロナ対応によって20年度に策定された補正予算は総額70兆円以上だが、その半分弱が4月以降に繰延べされているということである。

日本では、大規模に策定された予算が、迅速かつ十分に執行されない。このため、米国のように財政赤字が拡大せずに、日本の財政政策発動は不十分との見方を筆者はこれまで述べてきた。これはデータをみていれば明らかなのだが、大手メディアがこの点を報じることはほぼなかった。この実態を官邸が最近ようやく認識したのだろうか、菅首相の発言をきっかけにメディアがようやく報じ始めたとみられる。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書が2025年1月9日発売。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬

ビジネス

中国人民銀、アウトライトリバースレポで3月に800

ビジネス

独2月小売売上は予想超えも輸入価格が大幅上昇、消費

ビジネス

日産とルノー、株式の持ち合い義務10%に引き下げ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 5
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story