コラム

新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム

2023年11月06日(月)16時55分

城中村のアパートの住み心地がどんなものかは、室内を見ていないので、よくわからない。少なくとも崗厦村はとても便利なところであることは間違いない。深圳市のど真ん中に位置し、村を出ると目の前に地下鉄の駅の出口がある。アパートの1階には中国各地の料理が味わえるレストランや理髪店などが軒を連ねている。携帯電話の位置情報を利用した分析によると、城中村の住人たちはおおむね近隣の職場へ通っていて、通勤時間は一般の人々に比べて有意に短かかったという(仝・高・龔、2020)。ただ、火災に遭う危険や部屋の狭さなどを考えるとやはり城中村は終の棲家ではないだろう。ここの住人たちはもし収入が許すのであれば、もっと広く、もっと安全な部屋に引っ越したいという強烈な願望を持っているに違いない。

深圳市だけでそんな人が1200万人もいるというのである。前回「住宅高度化」に触れたが、城中村の住人たちは住宅を高度化したいという強い希望を持っていると思う。そうした希望がより条件のいい住宅の購入ないし賃貸として実現していくとしたら、中国の不動産業にはまだまだ前途があるはずである。

出稼ぎ労働者が集住する北京郊外の村

深圳市以外の都市にも城中村があるのだろうか? 広州市にも非常に多くの城中村があることが知られている。飛行機で広州の白雲空港に降りていくときに窓から見下ろすと、やはり7、8階建のアパートが密集した「村」がいくつも見える。また、2023年8月に私が中山大学の近くに泊ったときに城中村だと教えられていったところは、建物は2階建てが大半で、やはり密集して建てられているが、その多くの1階に若い女性向けアパレルの店舗が入っていた。ここは住宅が主ではなく、アパレルの卸売市場が主な機能となっている。

一方、北京市にも出稼ぎ労働者が集住する村が存在するが、市の中心部から遠く離れた場所にあり、その存在も余り知られていない。私が2018年に北京から天津へ向かうバスから外を眺めていてたまたま見つけた村(下の写真)は地下鉄の終点駅から歩いて20分離れた郊外にあった。

marukawa20231105115204.jpg
多くの出稼ぎ労働者が暮らす北京市郊外の村(筆者撮影・2018年8月)

2階建ての簡易宿泊所が1キロ四方ぐらいの場所に集まり、中国各地の料理を出す店があるので、全国からの出稼ぎ労働者がいるのだろう。ワンルームの居室が多数入った簡易宿泊所ばかりで、家賃は月500~680元と崗厦村の半額ぐらいである。ただ、訪れた時期が5年離れているので単純な比較はできない。住居条件は一見して崗厦村よりだいぶ悪い。村全体が埃っぽいうえに下水道は整備されていないようで、「大小便を捨てるな」という張り紙をしばしば見かけた。

(注1)深圳市郊外では、城中村の土地が工業などの事業用地として使われていることも多い。城中村の総面積(320平方キロメートル)とそのうちの住宅用地(100平方キロメートル)の差は事業用地である。

(注2)これらの数字は主に楊・胡・劉(2020)と深圳市規画国土発展研究中心(2018)に基づく。ただし、後者はアパートの数は46万棟だとする。

(注3)以上は崗厦村の掲示板に貼られている借り手募集のチラシから読み取った情報である。

中国学.comより転載

参考文献

深圳市規画国土発展研究中心「深圳市城中村(旧村)総体規画(2018-2025)」2018年

仝徳・高静・龔咏喜「城中村対深圳市職住空間融合的影響――基于手機信令数拠的研究」『北京大学学報(自然科学版)』第56巻第6期、2020年

許魯光「崗厦農村股份制発展情況調査」『特区経済』1993年第4期

楊鎮源・胡平・劉真鑫「村城共生:深圳城中村改造研究」『住区』2020年第3期

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪経済見通し、現時点でバランス取れている=中銀総裁

ワールド

原油先物横ばい、前日の上昇維持 ロシア製油所攻撃受

ワールド

クックFRB理事の解任認めず、米控訴裁が地裁判断支

ワールド

スウェーデン防衛費、対GDP比2.8%に拡大へ 2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story