コラム

中国、2年ぶりのマイナス成長か

2022年07月01日(金)19時59分

若年層失業率は18%にのぼるが、今年はそこに史上最多の1076万人の大学生が卒業して社会に出てくる(写真は2021年6月、武漢の大学の卒業式) REUTERS

<最初のロックダウンで新型コロナを抑え込んだ成功体験が捨てられなかった中国政府は、今年は過剰なロックダウンで経済を大きく傷つけた。それでも中国経済はそこから回復できるのか否か、7月中旬発表の4-7月期の成長率は注目だ>

中国・上海では3月28日から市内を東西に分けて厳しい外出制限を行うロックダウンを実施し、以後5月31日に解除するまで市内のロックダウンが続いた。上海は自動車組立や部品産業など中国の工業の重要な拠点であるため、ロックダウンは中国経済全体に大きなマイナスをもたらした。

中国の自動車生産台数は3月には223万台だったのが、4月には118万台と半分近くまで落ち込み、5月はやや持ち直して186万台だったが、昨年5月と比べて13%少なかった。自動車産業は多数の部品を組み立てる産業であるため、一都市のロックダウンによって産業全体に影響が及ぶ。鉄鋼や化学といった装置産業の場合はそれほど大きなダメージはなかったと思われるが、それでも鉱工業全体の付加価値額は4月には前年同月比マイナス2.9%、5月にはプラス0.7%と低迷が続いた。

また、上海をはじめとするいくつかの都市でロックダウンが起きたため、サービス産業が打撃を受け、サービス産業の生産指数は4月に前年同月比マイナス6.1%、5月はマイナス5.1%となった。この指標がマイナスとなるのは2020年4月以降では初めてである。

史上最多の大卒が失業率を押し上げる?

今年は、3月の全国人民代表大会で年間のGDP成長率に関して「5.5%前後」とかなり強気の目標を設定していた。中国の第1四半期(1~3月)の成長率は4.8%で、目標には届かなかったものの、まずまずの滑り出しであった。だが、4月と5月は鉱工業とサービス産業の状況からみて経済全体としてもマイナス成長であっただろう(GDP成長率は月ごとには計算されていないので、これはあくまで推計である。)

こうした経済の落ち込みは失業の増加をもたらしている。2021年後半、都市部の失業率は4.9~5.1%と、中国としてはまずまずの水準であったが、2022年になってから上昇し、4月には6%を超えた(表1)。特に16~24歳の若者の失業率が非常に高い。もっとも、この年代の都市部の若者のほとんどは大学、短期大学、専門学校などの学生であるので、若年層失業率の計算には入ってこない。ただ、6月末には、史上最多の1076万人の大学生が卒業して社会に出てくる。その直前の段階で、若年層失業率が18%を超えているのは、かなりヤバい状況といわなければならない。

maruchart.jpeg

中国政府は落ち込んだ景気を回復させるため、5月31日に「経済を安定させるための包括的措置」として33項目の景気刺激策を打ち出した。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

10月コンビニ売上高は8カ月連続増、気温低下・販促

ビジネス

首都圏マンション、10月発売戸数28.2%減 23

ワールド

中国原油輸入、10月はロシア産が今年最高 クウェー

ワールド

サウジへのF35売却、イスラエル運用機より性能劣る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 5
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story