コラム

新疆における「強制不妊手術」疑惑の真相

2021年06月24日(木)18時35分

表3:新疆の地区別の不妊手術と出生率

新疆では漢族が多く住む地域とウイグル族が多く住む地域はかなりはっきり分かれていて、ウルムチ、カラマイ、ハミなどは漢族が多く、新疆生産建設兵団の本拠である石河子に至るや漢族が95%を占める。一方、カシュガル、ホータン、アクスなど南疆はウイグル族がほとんどである。

表3では、女性の人口に対して、その年に不妊手術を受けた人が何パーセントいたかを示している。2015年と2016年には不妊手術が割とまんべんなく行われていて、ウイグル族集住地域での手術割合が特に高いともいえない。しかし、2017年と2018年の女性に対する不妊手術はウイグル族集住地区にきわめて偏っており、2017年には不妊手術総数の95%がホータンで、2018年はホータンで85%、アクスで12%が行われた。

2018年にはホータンの全女性の6.1%に相当する人々が不妊手術を受けており、同年の出生率の急落も明らかにそのためであろう。いったいホータンで何が起こっているのだろうか!?

新疆では1981年に漢族に対して出産制限が始まり、88年からはウイグル族など少数民族に対しても実施されるようになった。ただ、少数民族に対する制限は相対的に緩く、農牧民は子供を働き手として期待する傾向があるし、子供は天の授かりものと見なすイスラム教の影響も強かったので、1990年代でもウイグル族家庭では子供が6人も8人もいることがざらであった(買買提明、司馬義、2015)。

新疆の人口政策では、都市部の漢族は子供1人まで、都市部の少数民族は2人まで、少数民族の農牧民は子供3人まで、さらに配偶者と離婚したり死別するなど特殊な状況がある場合にはもう1人子供をもうけることが許されている。ホータンの場合、人口の87%は3人子政策の対象である。

ただ、ウイグル族が集住するホータン、カシュガル、クズルスなど南疆では、子供が多くてなかなか貧困から抜け出せない状況にあることから、自治区政府は2005年から農村での出産制限を強める方策を打ち出した(王、2009)。

すなわち、3人子政策が適用されている農村の少数民族夫妻が子供を二人もうけたところでストップすれば「計画出生父母光栄証」が与えられ、子供を一人もうけたところでストップすれば「一人っ子父母光栄証」を貰える。ストップするとは、「長期的な出生抑制措置をとること」とされているが、これはすなわち不妊手術を意味しているとみられる。

この光栄証は単なる賞状ではない。その父母には生涯にわたって1人あたり年間600元の年金が支給されるのである。また、光栄証を貰った家庭の子供は新疆の大学に進学する際に合格最低点を下げてくれるなどの優遇がある。年間600元というと、日本円で1万円ぐらいで、大した金額ではないと思われるかもしれないが、新疆の物価は北京や上海よりずっと低いので、貧困家庭にとってこれはけっこう魅力的な金額であるはずである。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏「米国の和平案推し進める用意」、 欧

ビジネス

米CB消費者信頼感、11月は88.7に低下 雇用や

ワールド

ウクライナ首都に無人機・ミサイル攻撃、7人死亡 エ

ビジネス

米ベスト・バイ、通期予想を上方修正 年末商戦堅調で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story