コラム

消費税ポイント還元の追い風の中、沈没へ向かうキャッシュレス「護送船団」

2019年09月11日(水)16時00分

しかし、現金なしの外出を可能にするには、どこででもキャッシュレスの手段で支払いができるようになる必要がある。中小小売店の約4分の3では現金以外受けつけないというのでは、依然として外出時に現金は不可欠である。2800億円費やしてもキャッシュレス化へ数歩前進しただけ、ということになれば、単に私のような一部のめざとい国民に小銭をバラまいただけ、ということになりかねない。(ごめんなさい)

経済産業省のこれだけの旗振りにもかかわらず日本でキャッシュレス化の進展が遅いのはキャッシュレス支払いの手段を提供する産業が複雑で足並みがそろわないことも影響している。

まずクレジットカード業界だが、日本では割と高額の買い物をするときの支払手段という位置づけが定着していて、決済手数料も高めである。そのため、客単価が安い中小の小売店や飲食店ではクレジットカードを使えるようにしようというインセンティブが弱い。クレジットカード業界だけでは完全なキャッシュレス化には至らないだろう。

ではフェリカなどのICカードを利用した電子マネー(Suicaなどの交通系カード、nanaco, waonなど)はどうか。これを使えるようにするには、小売店の側でリーダー/ライターと呼ばれる端末を用意しなければならないし、やはり決済手数料がかかる。

的を絞れない経産省

一方、QRコードを利用した決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、Origamiなど)は、バーコードリーダーを備えたレジスターを備えるか、あるいは単にQRコードを店先においておけばよく、導入の初期コストが低い。加えてPayPayとLINE Payは当面決済手数料をゼロにするという。客単価が低い小売店で導入するならQRコード決済が一番だと思うが、買い物をする消費者がスマホを持っている必要があり、スマホに決済アプリをダウンロードするなど使う準備をしなければならない。

超高齢社会の日本では消費者がみなスマホを持ち、決済アプリをダウンロードし、銀行口座と紐づけるという作業をするのはかなりハードルが高い。結局、三種類あるキャッシュレス支払手段のどれに乗ったらいいのか、政府(経済産業省)はどれを推進したいのかがはっきりしない。その結果、さまざまなキャッシュレス決済手段が入り乱れ、コンビニの店頭には何十個ものロゴマークが並び、ますます何が何だか分からなくなってきている。

私としては、小売店の側での導入の気軽さを考えると、現状ではQRコード決済が抜きんでているし、どうせ政策で推進するのであれば、老人向けスマホ講座なんかもやって、老人でもスマホ支払いができるようにしたらいいと思う。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに大規

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story