「顔パス社会」は来るか?
北京で開催されたグローバル・モバイル・インターネット・カンファレンス(GMIC)に展示された顔認証ソフト(4月27日) Damir Sagolj- REUTERS
<中国では顔認証システムが商店や改札でも使われようとしている。日本でも広がれば財布のなかの大量のカードはいらなくなるが、人々の抵抗感が強くて「顔パス社会」は到来しないかもしれない>
今年3月に中国から訪日した学者が「今回の出国管理は『顔パス』でした!」と言っていた。彼は中国の出国審査のところで顔認証の自動ゲートを通ってきたのである。
そのゲートは三段階になっていて、最初のゲートでは飛行機の搭乗券をセンサーに読み取らせ、次のゲートではパスポートを読み取らせ、最後のゲートで親指の指紋と顔を読み取らせる。するとパスポートの写真と、読み取られた顔の画像とが機械によって照合されて、出国手続きが完了する。
日本でも2010年から出入国管理における自動化ゲートがお目見えしている。その利用方法は、まず申込書を書いて、係員に渡し、その場で指紋を登録する。すると、それ以降の出国の際はパスポートと指紋を読み取らせるだけで自動的に完了する。
日本と中国の自動ゲートの方式を比較すると、日本のそれは登録時に係官が顔を確認したうえで指紋をその人物を確認するカギとして利用するのに対して、中国のそれは機械による顔認証によってその人物がパスポートに記載された人物と同じであるかを確認している。
こうして顔による本人確認ができるのであれば、たとえば飛行機のEチケットなんかもいずれ顔パスで取得できるようになるかもしれない。
Eチケットとは、航空券を航空会社のコンピュータ上の記録として保管しておくもので、乗客はパスポートやチケット番号やEチケット控えなどのカギによっていつでもチケットを取り出すことができる。もし顔認証技術によってパスポートと顔とをリンクすることができるのであれば、空港の端末の前に立つだけで搭乗券が出てくるようにすることができるだろう。
買い物も改札も顔パスへ
中国ではいま顔パスでいろんなことができるようにしようとする試みが始まっている。
ホームセンターの「百安居(B&T Home)」はネット小売大手のアリババと組んで昨年秋から上海と北京に「スマートショップ(智慧門店)」と称する店舗を5カ所開いたが、そこでは顔パスで買い物ができる。客はまず入口で機械に顔を読み取ってもらう。すると、客に番号が割り振られる。あとは各売り場で端末の前に顔を見せて操作すると、自分のバーチャルな「買い物かご」に商品が入っていく。ネット上のアリババのアカウントと結び付けておけば、顔を見せるだけで支払いまでできてしまう。
深センでは、地下鉄の2つの駅の改札機に顔認証の設備が置かれているという。目下、深センや上海の地下鉄では駅の改札でQRコードが使えるよう改造しているところだが、将来は顔と支付宝(アリペイ)や微信支付(ウィーチャットペイ)を結びつけることで、改札機に顔を見せるだけで通過できる仕組みを作ろうとしているらしい。ただ、現状では顔認証システムの反応速度や正確性が不十分であるため、実際に使えるようになるのはまだ先になるようだ(大洋網、2018年5月8日)。
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25