コラム

「顔パス社会」は来るか?

2018年05月18日(金)19時30分

北京で開催されたグローバル・モバイル・インターネット・カンファレンス(GMIC)に展示された顔認証ソフト(4月27日) Damir Sagolj- REUTERS

<中国では顔認証システムが商店や改札でも使われようとしている。日本でも広がれば財布のなかの大量のカードはいらなくなるが、人々の抵抗感が強くて「顔パス社会」は到来しないかもしれない>

今年3月に中国から訪日した学者が「今回の出国管理は『顔パス』でした!」と言っていた。彼は中国の出国審査のところで顔認証の自動ゲートを通ってきたのである。

そのゲートは三段階になっていて、最初のゲートでは飛行機の搭乗券をセンサーに読み取らせ、次のゲートではパスポートを読み取らせ、最後のゲートで親指の指紋と顔を読み取らせる。するとパスポートの写真と、読み取られた顔の画像とが機械によって照合されて、出国手続きが完了する。

日本でも2010年から出入国管理における自動化ゲートがお目見えしている。その利用方法は、まず申込書を書いて、係員に渡し、その場で指紋を登録する。すると、それ以降の出国の際はパスポートと指紋を読み取らせるだけで自動的に完了する。

日本と中国の自動ゲートの方式を比較すると、日本のそれは登録時に係官が顔を確認したうえで指紋をその人物を確認するカギとして利用するのに対して、中国のそれは機械による顔認証によってその人物がパスポートに記載された人物と同じであるかを確認している。

こうして顔による本人確認ができるのであれば、たとえば飛行機のEチケットなんかもいずれ顔パスで取得できるようになるかもしれない。

Eチケットとは、航空券を航空会社のコンピュータ上の記録として保管しておくもので、乗客はパスポートやチケット番号やEチケット控えなどのカギによっていつでもチケットを取り出すことができる。もし顔認証技術によってパスポートと顔とをリンクすることができるのであれば、空港の端末の前に立つだけで搭乗券が出てくるようにすることができるだろう。

買い物も改札も顔パスへ

中国ではいま顔パスでいろんなことができるようにしようとする試みが始まっている。

ホームセンターの「百安居(B&T Home)」はネット小売大手のアリババと組んで昨年秋から上海と北京に「スマートショップ(智慧門店)」と称する店舗を5カ所開いたが、そこでは顔パスで買い物ができる。客はまず入口で機械に顔を読み取ってもらう。すると、客に番号が割り振られる。あとは各売り場で端末の前に顔を見せて操作すると、自分のバーチャルな「買い物かご」に商品が入っていく。ネット上のアリババのアカウントと結び付けておけば、顔を見せるだけで支払いまでできてしまう。

深センでは、地下鉄の2つの駅の改札機に顔認証の設備が置かれているという。目下、深センや上海の地下鉄では駅の改札でQRコードが使えるよう改造しているところだが、将来は顔と支付宝(アリペイ)や微信支付(ウィーチャットペイ)を結びつけることで、改札機に顔を見せるだけで通過できる仕組みを作ろうとしているらしい。ただ、現状では顔認証システムの反応速度や正確性が不十分であるため、実際に使えるようになるのはまだ先になるようだ(大洋網、2018年5月8日)。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story