コラム

「顔パス社会」は来るか?

2018年05月18日(金)19時30分

北京で開催されたグローバル・モバイル・インターネット・カンファレンス(GMIC)に展示された顔認証ソフト(4月27日) Damir Sagolj- REUTERS

<中国では顔認証システムが商店や改札でも使われようとしている。日本でも広がれば財布のなかの大量のカードはいらなくなるが、人々の抵抗感が強くて「顔パス社会」は到来しないかもしれない>

今年3月に中国から訪日した学者が「今回の出国管理は『顔パス』でした!」と言っていた。彼は中国の出国審査のところで顔認証の自動ゲートを通ってきたのである。

そのゲートは三段階になっていて、最初のゲートでは飛行機の搭乗券をセンサーに読み取らせ、次のゲートではパスポートを読み取らせ、最後のゲートで親指の指紋と顔を読み取らせる。するとパスポートの写真と、読み取られた顔の画像とが機械によって照合されて、出国手続きが完了する。

日本でも2010年から出入国管理における自動化ゲートがお目見えしている。その利用方法は、まず申込書を書いて、係員に渡し、その場で指紋を登録する。すると、それ以降の出国の際はパスポートと指紋を読み取らせるだけで自動的に完了する。

日本と中国の自動ゲートの方式を比較すると、日本のそれは登録時に係官が顔を確認したうえで指紋をその人物を確認するカギとして利用するのに対して、中国のそれは機械による顔認証によってその人物がパスポートに記載された人物と同じであるかを確認している。

こうして顔による本人確認ができるのであれば、たとえば飛行機のEチケットなんかもいずれ顔パスで取得できるようになるかもしれない。

Eチケットとは、航空券を航空会社のコンピュータ上の記録として保管しておくもので、乗客はパスポートやチケット番号やEチケット控えなどのカギによっていつでもチケットを取り出すことができる。もし顔認証技術によってパスポートと顔とをリンクすることができるのであれば、空港の端末の前に立つだけで搭乗券が出てくるようにすることができるだろう。

買い物も改札も顔パスへ

中国ではいま顔パスでいろんなことができるようにしようとする試みが始まっている。

ホームセンターの「百安居(B&T Home)」はネット小売大手のアリババと組んで昨年秋から上海と北京に「スマートショップ(智慧門店)」と称する店舗を5カ所開いたが、そこでは顔パスで買い物ができる。客はまず入口で機械に顔を読み取ってもらう。すると、客に番号が割り振られる。あとは各売り場で端末の前に顔を見せて操作すると、自分のバーチャルな「買い物かご」に商品が入っていく。ネット上のアリババのアカウントと結び付けておけば、顔を見せるだけで支払いまでできてしまう。

深センでは、地下鉄の2つの駅の改札機に顔認証の設備が置かれているという。目下、深センや上海の地下鉄では駅の改札でQRコードが使えるよう改造しているところだが、将来は顔と支付宝(アリペイ)や微信支付(ウィーチャットペイ)を結びつけることで、改札機に顔を見せるだけで通過できる仕組みを作ろうとしているらしい。ただ、現状では顔認証システムの反応速度や正確性が不十分であるため、実際に使えるようになるのはまだ先になるようだ(大洋網、2018年5月8日)。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに大規

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story