中国は電気自動車(EV)に舵を切った。日本の戦略は?
ただ、核のゴミという問題に解決の糸口が見えない以上、日本では原子力は現有の原発が寿命を終える2030年代までの過渡的なエネルギーでしかありえないと思う。その後は、再生可能エネルギー中心に移行すべきだが、その時にEVとの相性の悪さという問題が浮上してくる。もし蓄電の技術が進めば、昼間に太陽光発電などで作った電気をEVが充電する夜間に供給することも可能になるが、これまでの蓄電技術の進歩のペースをみると、どうも余り期待できない。むしろ太陽光や風力で発電した電気が余るときは水素を作っておき、それでFCVを動かす、という方が良さそうである。つまり、原発の再稼働が進むことを前提とすれば、今後20年ぐらいはEVが主流、電源構成が原発から再生可能エネルギーにシフトする2030年代後半からはFCVに主流を移すというタイムテーブルが日本には適しているように思われる。
では人々をどのようにガソリン車からEV、PHEV、FCVに誘導したらいいのだろうか。中国では、ガソリン自動車の購入を事実上制限することでEVへ人々を誘導しているが、車離れが加速している日本では同じ手は使えない。だが、これまでのようにEVやFCVの購入に対して補助金を出すというだけでは低迷を脱するのは難しい。
特定地域を指定して、その中はエコカーだけにするというアイディアはどうだろうか。観光客が集まり、道幅が狭いような地域がいい。たとえば鎌倉なんかどうだろう。域内の住民には補助金を支給してエコカーに買い換えてもらう。外からガソリン車に乗って遊びに来る人は、市の入口にある駐車場に自分の車を停め、市内は公共交通か、レンタルのEVで移動する。とにかく、エコカー中心の世界を日本でも実現してみせないことにはエコカーの普及は進みそうにない。
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25