ノーベル賞が示す中国科学技術の進むべき道
第一に、トゥ氏の研究は先進国の先端分野を後追いするのではなく、漢方という中国の伝統のなかから有益な物質を探し出したことです。これは中国の科学者だからこそできることであり、このような中国に比較優位のある分野を伸ばしてこそ、中国の科学者たちが先進国とは異なる独創性のある研究成果を生み出せる可能性が高まると思います。先進国の後追いでは二番煎じの研究成果ばかり出てくることになるでしょう。
第二に、開発した新薬はマラリアという熱帯固有の病気に効くものなので、研究成果が主に発展途上国の人々の役に立つことです。途上国のニーズは、中国など途上国の科学者の方がより切実に知っているはずであり、身近なニーズに応えることこそ途上国の科学者の第一の課題であるべきだと思います。もちろん、先進国の科学者が途上国の問題解決に寄与できないというわけではなく、現にトゥ氏と同時受賞した大村智氏らのエバーメクチンもフィラリア症など熱帯の風土病に効くのですが、やはり途上国の科学者のほうが自分たちの問題解決により強い動機を持つことができると思います。
先進国の科学技術にキャッチアップすることにこだわるあまり、結局先進国の後追いの研究ばかり奨励し、かえって研究者の独創性を圧殺しているかのように見える中国の科学技術行政に対して、トゥ氏の受賞は重大な反省を迫るものではないかと私は思います。先進国の後を追っていれば「青い鳥(=ノーベル賞)」が得られると思って一生懸命にお金を使っていたが、実は足元の中国の大地に「青い鳥の素(=クソニンジン)」が生えており、それに気づいた女性が真っ先に青い鳥を得たのです。トゥ氏の受賞をそういうお話としてとらえれば、これまでの中国の科学技術政策が偏っていたことがよくわかると思うのですが。
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25