Magazine&Books 雑誌・別冊・書籍
『ニューズウィーク日本版』雑誌と書籍
2019.10. 8号(10/ 1発売)

特集:消費増税からマネーを守る 経済超入門

2019年10月 8日号(10/ 1発売)

Cover Story

消費税が増え年金は激減── 変化の時代にマネーを守るため、投資や住宅、貯蓄、消費で知っておくべき基礎知識とは

日本経済 未来を先取りする日本へようこそ
税金 電子マネー還元や教育無償化で増税分を帳消しに
貿易 直接・間接的に最大級のとばっちり
年金 生活水準の維持に不可欠なのは「後半戦」キャリア
貯蓄 どう貯蓄し、いつ消費するか生涯収入の配分から考える
住宅 「負動産」物件を避けるヒント
投資 投機に乗らずに心理を知って広義の「投資」を
キャッシュレス 利便性かプライバシーか、支払手段の選び方
消費 お金がらみの決断は思っている以上に不合理
いまニューズウィーク日本版を定期購読すると、デジタル版で2007年以降のバックナンバー800冊が読み放題! パソコン・スマホ・タブレットでいつでも読めます。送料無料でご自宅・オフィスに。月額払いでも、1年一括払いでも15%OFF!
【PERISCOPE】
InternationaList
UKRAINE トランプにへいこらして墓穴を掘った男
UNITED NATIONS 16歳が人々の心をつかめる理由
RUSSIA ドーピング隠蔽で五輪参加危うし
CANADA マックが人工肉バーガー市場に参入
GO FIGURE トランプに勝てる最有力はウォーレン
FRANCE 優しさと思いやりの大統領から学ぶこと
TAIWAN 共産党の断交作戦で台湾が独立へ舵
News Gallery
BRITAIN 英旅行会社破綻で旅行者が帰国難民に
VENEZUELA 緊張続くベネズエラで嵐の前の静けさ
Asia
CHINA 軍事パレードは習近平の選択肢なき選択
【FEATURES & ANALYSIS】
米大統領選 トランプの「新たな陰謀」
米議会 これからどうなるトランプ弾劾への道
ヨーロッパ ポピュリズムへの反省が始まった?
中国 ウイグル文化が地上から消える日
【LIFE/STYLE】
Books 伝説のディストピア小説、再び
Sports クールなだけじゃないスケボーの効果
Movies スラッシャー系ホラーに愛を込めて
Movies 怒りを描く『ジョーカー』の危うさ
Movies おバカ度に磨き『ジョン・ウィック』第3弾
Science あの監督が世界最深記録に異議!
【DEPARTMENTS】
Perspectives
Superpower Satire 民主党がついに弾劾を決心(パックン)
PicturePower  日本で暮らす顔の見えない外国人たち
Letters
People
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中