森会長の辞任後も、「差別発言」が日本にもたらす莫大な経済損失
似たケースはほかにもたくさんある。かつて、外国人観光客でにぎわうある著名観光地の有力者が外国人差別とも取れる発言を行って批判された。当時は謝罪という形で幕引きとなったが、その後、日本のインバウンド戦略を推進する諸活動において、有形無形の形で追加コストが発生した可能性は否定できない。
最近ではLGBT(性的少数者)に関連した差別発言も目立っているが、日本企業における人材獲得という部分において、極めて高額な機会損失コストを支払っているのは明白である。残念ながらこれらの金額を定量化することは難しいが、過去、日本で繰り返されてきた各種発言を全て加算すれば、軽く「兆」の水準に達しているだろう。
一連のコストは、目に見えない形で日本経済を圧迫していく。こうした発言に対して「寛容さも必要」「欧米に合わせる必要はない」といった形でやり過ごせば、さらに巨額の追加コストを余儀なくされる現実について、私たちはもっと認識する必要がある。
<本誌2021年2月23日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
消費者への支援はもう無理? トランプ関税で、大幅な方針転換を迫られた「景気対策」の行方 2025.04.24
トランプは関税発動とインフレ退治のどちらを優先? ついに見えてきた「トランプ経済」の中身 2025.04.03
日本維新の会、「社会保険料の引き下げ」「医療費削減」主張...背後にある「思惑」とは? 2025.03.12