コラム

日本で倒産が激減しているが、決して良いことではない

2016年03月01日(火)14時58分

量的緩和策が効かない本当の理由

 本来なら市場から退出すべき企業が存続していることは、経済にとって良い影響をもたらさない。旧態依然の企業に人材が固定化され、新しい産業に人が回ってこないからである。

 2014年度の中小企業白書によると、2012年における日本の廃業率は約4.1%となっている。これに対してドイツは8.4%と約2倍、米国は10.3%と約2.5倍の開きがある。これは開業率も同様で、欧米各国は日本の2倍以上となっている。つまり諸外国はたくさんの企業が倒産する一方、多くの新しい企業が生まれていることになる。

 一般的に企業が新しい時代に対応するためには、組織や人を入れ替えなければならない。日本企業だけがこうした措置を経ることなく時代に適応できる能力を備えているとは考えにくく、この結果は、時代に合わなくなった企業が増えていることを示唆するものといってよいだろう。

 米国はもともと自由競争の原理が徹底されているが、ドイツは必ずしもそうではない。このような国において開業・廃業率が高く維持されているのは政策の結果である。ドイツは2012年に倒産法の改正を行い、一定の基準を満たさない企業の取締役は破産申し立てを行うことが法律で義務付けられた。経営者が保身で企業を存続させるこを防ぐため、国家が強制的に市場から退出させるという考え方である。

 一方でドイツは、失業者に対する手当が非常に厚いことでも知られている。失業者が新しい仕事に就くための職業訓練プログラムが多数用意されており、労働力の新しい産業へのシフトを促している。国家が産業の新陳代謝に積極的に関与することで競争力を維持しているわけだ。ドイツのやり方には賛否両論があるが、この政策が経済の新陳代謝の維持に貢献していることは間違いないだろう。

 このところ日銀の量的緩和策に対する疑問の声が大きくなっているが、今の状況で金融政策が無効かどうかを議論するのは少々危険である。なぜなら、経済の新陳代謝が進まない状態では金融政策は機能しないという議論が以前から存在しているからである。

 日銀の白川前総裁は、会見の場において、企業が自ら構造変革を行う状況にならなければ金融政策は効果を発揮しないという主旨の発言を繰り返し行っていた。白川氏らしい持って回った言い回しだったことや、量的緩和策に消極的であることの言い訳として使われた面があったため、世間ではあまり意識されることはなかったが、一連の発言は白川氏をはじめとする日銀官僚の本音であると思われる。

【参考記事】アベノミクス「新3本の矢」でメリットのある人・ない人

 アベノミクスが第2の矢までしか放たれていないことは市場の共通認識となっている。新陳代謝を活発にするための政策が成長戦略なのだとすると、今の日本はこうした環境整備をまったく行わないまま金融政策を継続していることになる。その結果が倒産件数の減少なのだとしたら、事態は少々深刻である。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story