コラム

今度は元慰安婦の賠償請求却下、韓国では一体何が起こっているのか?

2021年04月22日(木)11時16分

しかし、この4月21日、この状況に逆行するかのような判決が、同じソウル中央地裁から出される事となる。即ち、このやはり元慰安婦等を原告とする裁判において、今度は主権免除を理由に、韓国裁判所自らの裁判権を否定し、日本政府への慰謝料請求を求める原告の請求を却下する判決が出されたのである。この前日にはやはり同じソウル中央地裁が、1月に出された慰安婦問題に関わる判決について、原告等による裁判費用を求める強制執行を「国際法に反する結果を招く事になる」として否定する決定を出した事も明らかになっている。

僅か数カ月の間に全く相反する判決が出され、しかも同じ裁判所が出した判決の履行の為の強制執行を「国際法に違反」とする決定までが下される。こうしてみると韓国の裁判所、とりわけ今回の出来事の中心となっているソウル中央地裁は酷く混乱している様に見える。

それでは韓国では何が起こっているのだろうか。この点を理解する為に知らなければならない事は幾つかある。一つはそもそも韓国においては、裁判所がこれまでの判決を覆し、法律に関わる新たな解釈を下す事が極めて頻繁にある事だ。背景にあるのは、民主化以降に培われた韓国固有の法文化、とも言えるものである。

急ごしらえの民主制度

即ち、長らく権威主義体制下に置かれた韓国では、1987年の民主化以後様々な改革が行われて、今日に至っている。しかしながら、この様なこの国の急激な社会の変化は、必ずしもそれに伴った適切な法改正を伴わなかった。政党が離合集散を繰り返し、与野党が激しく対立する韓国では、2020年4月まで、国会議員選挙において特定の政党が2/3を超える圧倒的多数を占める事はなく、故に大規模な法改正は容易ではなかったからである。

例えば、その憲法は1987年、大規模な民主化の中、急ごしらえで作られたものであり、当時の与野党による政治的妥協の産物である。その典型的な表れは、大統領の任期を1期5年に限る一方で、国会議員を4年、大法院法官を6年とする、変則的な制度であり、結果、韓国では大統領毎に国会議員選挙を迎えるタイミングや、任命できる大法院法官の数が大きく異なる、という奇妙な事態が続いてきた。

そしてこの様な状況に対して韓国では、時に、法律そのものを変えるのではなく、その解釈を大胆に変える事で、新たな状況へと対処する事を行ってきた。こうして行政府、更には後に司法府は「時代的要請」に答えた、「望ましい結論」へと導くように、新たな法律的解釈を積極的に打ち出す事が求められる様になる。

プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損

ビジネス

米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大

ビジネス

塩野義、26年3月期純利益予想を小幅上方修正 コス

ビジネス

日経平均は大幅続伸し初の5万円台、最高値更新 米中
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story