- HOME
- コラム
- 誤解だらけのエネルギー問題
- 台頭する中国の原子力産業 ─ 日本は「敗北」を受け…
台頭する中国の原子力産業 ─ 日本は「敗北」を受け入れるのか
■原子力は巨大なビジネス
原発は建設に約3000億円(炉などの主要設備。出力120万kWの中型炉の場合)、操作・管理・修繕は毎年数百億円が必要だ。原発を制すれば、その国の電力システムへの影響度を増やせる。販売に成功した国と企業は、多くの利益を得られる。
原発を使う方にとってもメリットは多い。他電源に比べて、建設費が高いが、ランニングコストが低く、大量に発電できる。経済成長に伴って電力は必須だ。また原発は化石燃料と違って大気汚染の心配もない。もちろん原子力にはデメリットもあるが、それでも余力のある新興経済国は、原子力の活用に関心を向けている。
いっぽう日本の原子力メーカーはこの2年、目立った動きが少ない。トルコで全4基の新規原発計画のうち、日本企業の連合体が2基を受注した程度だ。中国勢に日本勢は国際入札で負けている。
2010年ごろから「原子力ルネッサンス(復興)」という言葉が、各国で使われた。日本には東芝、日立、三菱重工という原子炉をつくれるメーカーが3社ある。東電、関電などは原子力運用のノウハウの輸出体制づくりをしていた。その利益を享受できるという期待があった。
ところが福島事故で状況は激変した。電力会社は市民の抗議への対応、めまぐるしく変わった政策と規制への対応に忙殺された。メーカーもそれに巻き込まれた。混乱は今でも続いている。理由の一つは、民意に右往左往する政治と行政の動揺だ。日本の政策は原子力を盛り立てるのか、原発ゼロを目指すのか、事故から4年経過した今でもあいまいなままだ。
日本のどの産業も、国際競争でかつての優位を失って厳しい状況に陥っている。原子力は日本が優位性を持つ数少ない産業だった。強い産業の生み出す富は、めぐりめぐってその国の人々を豊かにする。原子力は製造、発電を適切に使えば、日本社会に豊かさをもたらす産業であるはずだ。それが今、停滞している。さらにそれを憂慮する声も広がっていない。
福島事故から4年が経過した。検証と反省の上に冷静な議論を始めてもいいころだ。「産業としての原子力」の価値を、考え直すべき時ではないだろうか。このままでは中国に日本は原子力競争でも、敗れてしまう。
この筆者のコラム
化石燃料を使わない時代へ ─ ただし日本以外では 2016.07.15
熊本地震で発揮された電力会社の災害対応力は今後も維持できるか 2016.04.22
原発ゼロ電気は選べない──電力自由化の真実 2016.03.07
日本海、エネルギーが熱い。メタンハイドレート、ロシアパイプラインの可能性 2016.02.01
「もんじゅ」から得た知見を整理し、その成果を後世に残す 2015.12.28
ISが石油価格に与える影響─ 輸出ルートを潰した後で 2015.12.17
日本が核武装? 世界が警戒するプルトニウム問題 2015.11.24