コラム

ロシアの報復? サイバーパワーで劣る日本に打つ手はあるのか? トヨタが国内全工場生産停止

2022年03月01日(火)13時05分

サイバーパワーでロシアに劣る日本に打つ手はあるのか? Zephyr18-iStock

<日本のサイバー防御には課題が多い。たとえば、アメリカの防御方法が喧伝され、採用されていることが多いが、必ずしも有効ではない......>

トヨタ自動車は国内全14工場の稼働を3月1日に停止すると発表した。停止対象には、日野自動車(羽村工場)、ダイハツ工業(京都工場)も含まれる。取引先の小島プレス工業がなんらかの攻撃を受けてシステムが正常に稼働しなくなり、部品の受発注システムにも影響がおよび、トヨタへの部品供給が滞ったことが原因だった。詳細は明らかになっていないが、日本政府の制裁措置に対するロシアの報復の可能性も指摘されている。

世界のランサムウェア被害の半分以上はロシア由来のグループ

今回の事件がロシア政府によるものかはいずれ明らかになるかもしれないが、こうしたサイバー攻撃が日本国内に対して引き続き行われる可能性は高い。ターゲットになるのは、主要インフラおよび生産設備などと想定される。2021年においてランサムウェアのターゲットの65%は製造業だった(産業系システムのセキュリティにくわしいドラゴス社のレポート。中でもContiとLockbitという2つのランサムウェアグループが全体の51%を占めていた。この2つのグループはいずれもロシアの犯罪グループと考えられているため、世界のランサムウェア被害の半分以上はロシア由来のグループによるものとなる。

ロシアのウクライナ侵攻にあたり、Contiはロシア支持を一時表明し、その後撤回したが、ロシアおよびロシア語圏の平和が乱されることがあれば報復するとした。また、Lockbitは関与しないことを表明している。もちろん、どこまで信用できるかはわからないし、支持や関与しないことと、攻撃対象から得た情報をロシア当局に提供しないことは別かもしれない。

サイバー攻撃は他の攻撃を含めた一連の流れにある。地政学および産業政策上重要なものが優先的なターゲットとなり、研究され、準備されている。中国(国家重点実験室、State Key Laboratory)やロシア(中央科学研究機構、CNIIHM)が国をあげて研究していることは有名だ。

たとえば先端技術、軍需産業、自動車産業、重要インフラがそうである。自動車産業は市場規模が大きく影響範囲も広いうえ、交通システムにも関係することから、地政学と産業政策の両面で重要視されており、過去に何度も攻撃を受けている。

もしロシアが報復としてサイバー攻撃を行うのであれば、すでに研究済みで準備を進めていたこれらの分野が対象となる可能性が高い。もう少し具体的に言うと、過去に自身あるいは取引先や関係先がランサムウェア被害にあったり、利用しているPLCなど産業制御系のパーツに既知の脆弱性があったり、ロシアに生産拠点などがあって日本とネットワークで結ばれているあるいは日本国内と同じシステムが稼働している場合はリスクが高いと言えるだろう。

サイバーパワーでロシアに劣る日本に打つ手はあるのか?

ロシアからのサイバー攻撃に対して、日本のサイバー防御には課題が多い。たとえば、アメリカの防御方法が喧伝され、採用されていることが多いが、必ずしも有効ではない。以前の記事にも書いたように、防御の出発から間違っていた可能性が高いうえ、対症療法に終始しているので永続的な効果が見込めない。いくら大規模なサイバー攻撃に備えたとしても、実際に起こるのは今回のトヨタの事件のような規模のものが大多数で役に立たない。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

欧州の洋上風力大手2社、欧州各国に政策の改善要請

ビジネス

米ロビンフッド、第3四半期利益は予想超え 個人投資

ビジネス

米スターバックス労組、バリスタの無期限ストを承認

ビジネス

アルゼンチン向け民間融資、必要ない可能性=JPモル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story