コラム

国家別サイバーパワーランキングの正しい見方

2021年07月15日(木)17時15分

標準化されていないので先ほどの数学と国語の点数の比較と同じ問題が起きる。たとえば、Global Cybersecurity Indexの各スコアの最大は20だが、法律では194カ国中(レポートの表現を用いると、193カ国+パレスチナ)47カ国のスコアが20と全体的にスコアが高い。しかし、技術や組織ではスコア20の国は7つしかなく、法律よりも低めのスコアの国が多い。そのため法律のスコアが10を切ると120位以下となり、国際的にみて遅れていることになる。これに対して技術や組織ではスコアが10を切っても全体の真ん中あたり平均程度になる。

レポートには国別のレーダーチャートを掲載しているが、ほとんどの国で法律がもっとも高いスコアとなっている。しかし国際的な比較でいうと高いスコアであっても他の国に比べて進んでいることを意味せず、他の低いスコアは遅れていることを意味するわけではない。目標とする数値20への到達度を見る上では意味があるが、他の国との比較には不適切であり、レーダーチャートを見る時には注意が必要だ。Global Cybersecurity Indexは、環境の似ている国を比較し、参考にすることを推奨しているのにこのスコアは不適切のように見える。

また、すべてが最高の20となっているアメリカもサイバー攻撃で多大な被害を受け続けていることから考えると、20は決して目標とは言えないので、このスコアの意味するものが不明瞭のような気もする。

同様にNational Cyber Power Indexのスコアも標準化されていないうえ、数値そのものに具体的な意味がないため(事前の数値処理が多すぎて)、レーダーチャートはもとより他の比較でもかなり制限が出てくる。ただし、それを差し引いてもより包括的な指数の構築を試みたNational Cyber Power Indexの方法論には意味があると思う。

そのため、Global Cybersecurity IndexやNational Cyber Power Indexのレーダーチャートを元に自国(たとえば日本)の強みと弱みを語ることは不適切となる。たとえば、National Cyber Power Indexの日本の指数を数値の大きい順に見ると、「サイバー防衛、国際規範、商業および産業、国内監視、世論操作、インテリジェンス、サイバー攻撃」となるが、国際的な順位で見ると「国際規範、商業および産業、サイバー防衛、世論操作、サイバー攻撃、インテリジェンス」となる。

サイバー防衛は他国と比較した場合の優位性(順位)では国際規範や商業および産業よりも低位なのに、指数の数値に注目すると日本でもっとも強い項目になってしまうのである。ただ、National Cyber Power Indexは基本的なデータをネット上で公開しているので検証が容易であることは素晴らしいと思う。

くわえて、Global Cybersecurity IndexとNational Cyber Power Indexには単純なミスがある。Global Cybersecurity Indexのスコアは5つの指数の最大値がそれぞれ20で全体スコアは最大100になるはずだが、レポート123頁のセルビア、124頁のスロバキアとスロベニアはすべてのスコア(5つの指数のスコアと総合スコアが同じ値)が同じ数値になっている。レーダーチャートはそうなっていないことを考えると誤植であることは明らかだ。手作業で行ったのではなくなんらかの方法ですべての国のデータを一括処理したと考えられるため、この問題は他の数値にも影響している不安がある。

National Cyber Power Indexでは元になるデータを複数のデータフォーマットでネット公開しているが、データ変換時のミスと思われる誤りが存在していた。

課題山積みだが、解決は遠い

こうしたデータの扱いなどを含めた問題は結果および結果の正しい利用に大きな影響を与えるが、注意を払う人はごくわずかであり、問題点について指摘している記事を見たことはない。つまり誤植にすら気づかない人がほとんどなのだ。私は資料を読む時、出典まで遡ったり、データを自分自身で再計算してみることも多いのだが、ほとんどの人はそんなことはしないらしい。

そしておそらくこうした基本的なデータの問題への指摘に関心を払う読者も少ない。結果として誤植や不適切な扱いのデータ、およびその結果としてのランキングが世に広まることとなり、これらの機関は引き続き、瑕疵のある情報を出し続けることがことになりかねない。

冒頭に書いたように各国のサイバーパワーの実態の概況を把握することは重要であり、その需要も高まってきているはずなのだが、公開されているレポートではまだまだ不十分だ。今後、国家のサイバーパワーの活用、防衛、攻撃を網羅し、国際競争力を把握できるレポートやランキングが登場することを期待したい。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story