コラム

戦隊ヒーロー映画『パワーレンジャー』はイスラエルも守る?

2017年09月04日(月)16時22分

プロデューサーのハーイーム・サバーンの名がハリウッドの「ウォーク・オブ・フェイム」に加わることになり、パワーレンジャーのコスプレをするファンたち Mario Anzuoni-REUTERS

<日本の特撮戦隊ヒーローから生まれたアメリカの「パワーレンジャー」は湾岸諸国の子供たちにまで人気だが、実は中東と深く関係している>

7月15日に米国製映画『パワーレンジャー』が日本でも公開となり、それなりにヒットしているらしい。この映画が日本の特撮戦隊ヒーローものを換骨奪胎したことはよく知られている。

わたしは世代的に上なので戦隊ヒーローもパワーレンジャーも同時代的には見ていないのだが、1990年代からアラブ諸国に出張にいくたびに、街のおもちゃ屋などでパワーレンジャーのおもちゃがどんどん増殖していくのには気づいていた。とくに湾岸諸国では、子どもの世界であっても、米国の流行がすぐにそのまま波及することが多いので、米国でのパワーレンジャー人気と湾岸諸国でのパワーレンジャー人気はほとんどタイムラグがなかったといっていいだろう。

今、ハリウッド映画を無理やり中東と結びつけたように思われたかたもいるかもしれないが、実はパワーレンジャー、もともと中東と深く関係しているのをご存じだろうか。今回の映画は当初、プロデューサーの名前をとって「サバーンのパワーレンジャー」と呼ばれていた。

「サバーン」とは実は人名で、正しくは「ハーイーム・サバーン」。米国でもっとも有名なテレビや映画のプロデューサーの1人であり、フォーブス誌によると、その資産は29億ドルにのぼるという(2017年)。

彼は1944年にエジプトのアレキサンドリアで生まれ、1956年には一族とともにイスラエルに移住している。ここからもわかるとおり、ユダヤ人であり、イスラエルと米国の二重国籍者である。

1956年にエジプトを離れたのは、もちろんこの年、第二次中東戦争、すなわちスエズ動乱が起きて、エジプトとイスラエルが戦ったためだ。このとき、エジプトにいたユダヤ人の多くはエジプトを離れ、イスラエルや欧米などに移住している。サバーン家もおそらくそうしたユダヤ人家族の1つだったと思われる。

なぜ、彼が日本の戦隊ヒーローに魅せられたのかははっきりわからないが、すでに80年代から日本のアニメの英語版制作に関わっており、おそらく早い段階から日本のコンテンツには関心をもっていたのだろう。

パワーレンジャーはもともと1992年から放映された『恐竜戦隊ジュウレンジャー』を下敷きにしている。Wikipedia日本語版「パワーレンジャー」の項目には、当初この「ジュウレンジャー」のタイトルで放送するはずだったが、冒頭の「ジュウ」が侮蔑的なニュアンスでユダヤ人を意味する「Jew」を連想させるため、「パワーレンジャー」に変更になったと述べられている。

残念ながら、その説を立証する記載は見つけられなかったが、インターネット上にはたしかに「ジュウレンジャー」の「ジュウ」を「Jew」と結びつける英語の言説がいくつも散らばっている。なお、ジュウレンジャーの敵方の雑魚キャラにゴーレム兵というのが登場するが、これは、ユダヤ教の神話に登場する自動で動く泥人形のことであり、日本語オリジナル版にもユダヤの影響を垣間見ることができる。

【参考記事】「白くない」エミー賞に、アラブの春を思い起こす

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

香港長官が政策演説、経済と生活の向上に注力 金取引

ワールド

習氏のAPEC出席を協議へ、訪中する韓国外相が明か

ビジネス

英GSK、対米300億ドル投資を計画 医薬品関税に

ワールド

中国はレアアースの厳格な輸出管理継続=在中国EU商
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story