- HOME
- コラム
- イスラーム世界の現在形
- イスラエルとサウジの接近で思い出す、日本大使館のス…
イスラエルとサウジの接近で思い出す、日本大使館のスパイの話
この本のオリジナル英語版が出たころ(1990年)、わたしはサッダーム・フセイン時代のイラクにおり、この本がベストセラーになったことなど知る由もなかった。だが、その後、サウジアラビアに移り、そこで本書がサウジ駐在外交団のあいだで大きな話題になっていたのを知ったのである。
モサドの内情暴露本が外交団で話題になるのは別に珍しいことではあるまい。だが、本書がサウジで話題になったのは、もっと特定のことのせいであった。実はこの本にはモサドがサウジアラビア国内でエージェントをリクルートしていたと書かれていたのである。
さすが、モサド、サウジアラビアにもスパイをもっていたんだ、と感心している場合ではなかった。なぜなら、モサドがスパイをリクルートしたというのは当時のわたしの職場だったからである。念のため、邦訳のその部分を引用してみよう。
私がモサドにいた間にサウジアラビアでおこなわれた勧誘は、日本大使館のある館員におこなわれた一回だけである。それだけだ。(125頁)
また、別のところにでも日本大使館のスパイの話が登場する。
われわれの(サウジアラビア〔引用者註〕)デスクは、ガニトを頭とするヨルダン・デスクのそばにあった。どちらも重要なデスクとはみなされていなかった。当時のモサドがサウジアラビアに持っていた情報源は一つしかなく、それは日本大使館内のある人物だった。あの地域からもたらされるその他の情報は総て、新聞、雑誌その他のメディア、それに8200部隊がおこなう徹底した通信傍受に仰いでいた。(169頁)
ちなみに、本書英語版にはもう1か所、「在テルアビブ」日本大使館への言及があるのだが、なぜか邦訳では出てこない。何か差し障りがあったのだろうか。
最初の引用部分の「館員」は原文では"attaché(アタッシェ)"であり、二番目の引用にある「ある人物」とは"a man"である。したがって、スパイは男性で、しかもアタッシェなので、外交官とはかぎらないことになる(「容疑者」が誰かは知っているんですが、諸事情ゆえ書きません。もちろん、わたしではないです)。
サウジアラビアとイスラエルの関係に変化が訪れている
サウジアラビア・イスラエル間に国交はない。両国国交樹立の条件としてサウジ側は、イスラエルが1967年に占領した地域から撤退すれば、アラブ諸国はイスラエルと国交を結んでもいいというアラブ・イニシアティブを明らかにしている。だが、イスラエルがそれを受け入れる予兆はまったくない。
他方、昨年サウジの退役将軍アンワル・エシュキーがエルサレムを訪問し、イスラエル政府関係者と会談し、イスラエルのメディアのインタビューを受けている。少なくとも彼が逮捕されていないことを考えれば、両国関係は明らかに変化したとみるべきだろう。
現時点でサウジアラビアがイスラエルと国交を結ぶメリットはまったくないが、水面下でやっていたはずの接触が表に出てきたことにはそれなりの意味があるはずだ。
【参考記事】米国がイスラエルの右翼と一体化する日
アントニオ猪木、歴史に埋もれたイラクでの「発言」 2022.11.14
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談 2022.07.28
中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国 2021.08.16
日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』 2021.06.02
トルコ宗務庁がトルコの有名なお土産「ナザール・ボンジュウ」を許されないとした理由 2021.02.25