最新ニュース

日本でもブレイク前夜? サブスクリプション型音楽配信サービスに各社が参入

2015年06月18日(木)11時31分

 ただ、サブスクリプション型音楽配信サービスが始まったからといって、必ずしもそれが成功して音楽ソフト市場が上向くとは限らない。たくさんの楽曲が聴き放題ならそれだけでユーザーが来るというものではないことは、過去の国内サブスクリプション型音楽サービスの事例が物語っている。今年(2015年)3月末に終了したソニーのMusic Unlimitedは約2500万曲のラインナップを揃えており、AWAやLINE MUSICが提供する数百万曲より1ケタ多い楽曲数だったが、音楽マニアでもその名前を知らないままだった人は少なくないだろう。
(※Music Unlimitedは、海外ではSpotifyと提携しPlayStation Music名義でサービスを提供中。日本国内ではSpotifyのサービス内容を提供できない事情があり、PlayStation Musicは未だ公開されていない模様)

 だからこそ、サブスクリプション型音楽配信サービスに新たに参入した各社はそれぞれにサービスの特徴を打ち出している。LINE MUSICはLINEのメッセージングアプリとしてのアドバンテージを活かし、LINEのトーク画面上で楽曲やプレイリストを送りあう機能が強力な売りのひとつになっている。AWAはユーザーに音楽との出会いを提供することにフォーカス、「作成者のストーリーが反映された『プレイリスト』に、楽曲の波形データなども含めて分析し、独自のアルゴリズムを搭載した『リコメンドエンジン』を掛け合わせることで、(中略)幅広い層に新しい音楽体験が届けられる」(小野プロデューサー。トレンド総研レポートより)という。

 現在の音楽リスナーのライフスタイルや使用するデバイスにマッチしたサービスをデザインするのは当然だが、それに加えて、従来なかった音楽との出合い方や新しい音楽の楽しみ方の提案があれば、音楽を聴く習慣のなかった層を取り込むことも可能になる。人口の上ではボリュームゾーンにあたる、かつて音楽を聴いていたミドル〜シニア層にも大きな鉱脈があるだろう。サブスクリプション型音楽配信サービスをめぐるゲームは、日本では始まったばかりであり、プレイヤーが今後さらに増えていくことも予想される。

ページトップへ

本誌紹介 最新号

2024.7. 2号(6/25発売)

特集:小池百合子の最終章

2024.7. 2号(6/25発売)

「大衆の敵」をつくり出し「ワンフレーズ」で局面を変える小池百合子の力の源泉と日和見政治の限界

東京都知事選 「劇場型政治家」小池百合子の最終章
ポピュリズム 選挙は「フェス」ではない
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース