ニュース速報
ワールド
インドネシア、EV優遇要件達成に猶予期間 投資を誘致

インドネシア政府は10日、電気自動車(EV)生産に関する自動車メーカーへの優遇措置について、要件を満たすための猶予期間を2年間設ける方針を示した。写真はジャカルタ近郊で開催された国際自動車ショー。10日撮影(2023年 ロイター/Willy Kurniawan)
[タンゲラン(インドネシア) 10日 ロイター] - インドネシア政府は10日、電気自動車(EV)生産に関する自動車メーカーへの優遇措置について、要件を満たすための猶予期間を2年間設ける方針を示した。
EV部品の国産化比率を2024年時点で最低40%に高めるのが当初の要件だったが、今回の措置で期限を26年まで猶予する。40%の目標は、電池の国産化を推進する目的で設けられている。
アグス産業相はこの日当地で開幕した「ガイキンド・インドネシア国際オートショー(GIIAS)」で記者団に対し、「部品国産化の要件緩和は投資誘致策だ」と説明した。
インドネシアは東南アジア最大の自動車市場で、生産拠点としてはタイに次いで2番目の規模。トヨタ自動車と傘下のダイハツ、ホンダが販売台数の3分の2を占める半面、EVへの転換は遅れている。
政府は30年時点のEV生産台数を約60万台とする意欲的な目標を掲げる。実現した場合、23年上半期の国内販売台数の100倍超となる。
投資を計画しているEVメーカーに50%の輸入関税を撤廃する方針をすでに表明。中国のEVメーカーや、政府が投資を求めている米テスラを誘致するための措置とみられる。
現在までに優遇措置の要件を完全に満たす形で生産を移したEVメーカーは、中国の五菱汽車と韓国の現代自動車の2社にとどまる。両社とも首都ジャカルタ近郊に工場を開設し、EV販売台数で市場をリードしている。