ニュース速報
ビジネス
東芝、経営再建へ非上場に JIP連合が8日からTOB

8月7日、国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)が主導する連合は、東芝株を8日から公開買い付け(TOB)すると発表した。写真は東芝のロゴ。4月、川崎市内で撮影(2023年 ロイター/Androniki Christodoulou)
[東京 7日 ロイター] - 東芝買収を計画する日本産業パートナーズ(JIP)の連合は7日、8日に株式公開買い付け(TOB)を開始すると発表した。TOB価格は4620円で、買付予定数を取得した場合の総額は約2兆円となる。経営再建を目指す東芝は、紆余曲折を経て国内ファンド主導で非上場化する。
島田太郎・社長兼最高経営責任者(CEO)は会見で「現在の株主構成では中長期的に一貫した戦略を実行し成長することが困難」と非上場化の意義を強調。3月のTOB公表から、取引先や従業員などから前向きな反応があったといい、安定的な経営基盤で収益力向上を図るとした。
東芝の株主の約半分は「物言う株主」と呼ばれる海外ファンドを含む外国法人で、株主と経営陣との対立が表面化。渡辺章博・取締役会議長は会見の冒頭「東芝にとって8年間のトンネルを抜ける節目の日」と語った。非上場化により、2015年の不正会計問題から始まった一連の経営混乱の解消を目指す。
JIP連合にはオリックスやローム、日本特殊陶業などが参加する。
東芝は同日、TOBに賛同するとともに、株主に応募を推奨することを決議した。東芝株は上場廃止になる見込み。
東芝が4割を出資する持分法適用会社のキオクシアホールディングスについて、渡辺議長は、仮に「TOB期間中にキオクシアHD株に何らかの動きがあれば(株主価値に)影響を与え得る」との見方を示した。TOB成立の条件である3分の2以上の応募を集められるかが今後の焦点だが、キオクシアの動向は株主の判断に影響する可能性がある。
キオクシアHDは米ウエスタンデジタル(WD)と経営統合に向けて交渉中とされている。この日東芝が開示した2023年4―6月期連結純損益(米国基準)は、半導体メモリー市況の低迷でキオクシアHDの業績が落ち込み、253億円の赤字(前年同期は258億円の黒字)に転落した。
東芝を巡っては、事業分割案が臨時株主総会で否決された後、2022年4月に株式の非公開化を含む戦略的選択の募集を開始。JIP連合が優先交渉権を得て、買収の正式提案に向け調整を進めた。
◎東芝の経営を巡る経緯
2015年 4月 不正会計が発覚
7月 歴代3社長らが引責辞任
17年 3月 巨額損失を抱えた米原発子会社が経営破綻
4月 半導体メモリー事業を分社化
12月 約6000億円を物言う株主を引受先とする第三者割当増資
18年 6月 メモリー事業を米ベインキャピタルなど日米韓連合に売却
20年 7月 定時株主総会で大株主2社が取締役候補の計5人を提案
21年 3月 臨時株主総会でエフィッシモが20年7月の株主総会を巡り調査を要求
6月 総会が公正に運営されていないとする調査報告書を公表
11月 会社側が東芝グループの3分割案を公表
22年 3月 臨時株主総会でグループ分割案否決
6月 定時株主総会で、物言う株主幹部2人が取締役に
23年 3月 JIPによる買収提案の受け入れ決議
8月 JIPが東芝へのTOBを開始