ニュース速報

ビジネス

アングル:コロナ明けの珍現象、高失業率なのに人手不足の米企業

2021年07月02日(金)17時02分

 6月30日、米カリフォルニア州の老舗遊園地、サンタ・クルーズ・ビーチ・ボードウォークの目玉は、同州最古のジェットコースター「ジャイアント・ディッパー」だ。遊園地のオーナー社長、カール・ライスさん(写真)は、まさか来園客をディッパーに乗せる手伝いをして、この夏を過ごすことになるとは思ってもみなかった。6月19日撮影(2021年 ロイター/Ann Saphir)

[サンタクルーズ(米カリフォルニア州)/ワシントン 30日 ロイター] - 米カリフォルニア州の老舗遊園地、サンタ・クルーズ・ビーチ・ボードウォークの目玉は、同州最古のジェットコースター「ジャイアント・ディッパー」だ。遊園地のオーナー社長、カール・ライスさんは、まさか来園客をディッパーに乗せる手伝いをして、この夏を過ごすことになるとは思ってもみなかった。

新型コロナウイルスの大流行で1年間閉鎖を余儀なくされたボードウォークは、4月に営業を再開。夏季の繁忙期を見据えた従業員の採用を例年より遅く開始することになった。ざっと1900人の従業員が必要になるが、現時点でかき集められたのは、その半分程度だ。

創業114年のこの遊園地は、ロックダウン明けの自由を謳歌(おうか)する客で大にぎわい。4日の独立記念日の週末にはシーズン最多の客が来園する見通しとあって「社員総出という感じだ」と、ライスさんは言う。

ボードウォークの経営幹部はこの夏、全員が少なくとも週1回はアトラクションやフードスタンドで働いている。ライスさんは週に2度、8時間のシフトに入り、主に客をディッパーに乗せたり降ろしたりする仕事をしている。

バイデン米政権は独立記念日の式典を、米国が新型コロナ大流行から立ち直ったことを示す象徴と位置付けたい意向だ。米経済は確かに平常に戻ってきた半面、ライスさんが経験しているように、平常とは程遠い部分も残っている。

マスク着用と物理的な距離の確保といった光景は、おおむね過去のものとなり、野球のメジャーリーグは満員の観衆で盛り上がるだけでなく、レストラン予約のキャンセル待ちも復活した。

だが、景気回復にはスピード制限のようなものが働いている。映画などのデータを収集・分析しているIMDBによると、先週末、北米では人気映画トップ10の興行収入が合計9300万ドルと、昨年のバレンタインデー以降で最高に達した。しかし、週間興行収入はコロナ禍前の半分かそれ以下にとどまっている。

「経済の再開がこれほど難しいとは、だれも思っていなかった」──。リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は6月28日にこう述べ、変則的な事象をいくつか例示した。失業率が高いにもかかわらず、人手不足を理由に開演時間を制限するテーマパーク。販売台数が過去最高を記録するこのご時世に、半導体の供給不足で生産減速に追い込まれる自動車工場。

アトランタ地区連銀のGDPNOWによると、国内総生産(GDP)の規模は既にコロナ禍前の19兆3000億ドル水準を上回り、米経済は回復しているようにみえる。

だが、雇用の話になると、未だに失業者数が700万人を超える。労働市場の本格回復は、何カ月も先になりそうだ。

通常の景気後退後と異なるのは、今は人々の手元に使える資金があることだ。しかも、その資金源は政府だ。失業保険給付や、子育て世帯の税優遇など、連邦政府の支援措置が市民の懐を潤し続けている。定かでないのは、支援措置が打ち切られる時期と、民間セクターの賃金がその穴を埋められるかどうかだ。

消費者は支出している。米経済の7割を占めるサービス産業の需要は、特にここ数週間で持ち直している。多くのレストランは混み合い、オーナーはスタッフの採用に一苦労だと言う。オープンテーブルのデータによると、店内飲食はコロナ禍前の水準に戻った。

ところが、娯楽・接待産業全体で見ると、雇用はコロナ禍前に比べて15%落ち込んだままだ。対照的に、金融業の雇用はコロナ禍前の99%強まで持ち直した。

失業者数がコロナ禍前に比べて数百万人増えている一方で、米企業の求人件数は過去最高水準に達している。企業は労働者を求めているが、労働者はもっと報酬の良い職に就けると当て込み、大挙して職を離れている。しかし、差し引きすると、雇用の伸びは経済がコロナ禍前に戻るのに必要な水準に比べて鈍い。

共和党系の州知事らは、連邦政府が失業保険給付を拡充したことが人々に就職を控えさせる要因となり、ミスマッチを招いていると批判。失業保険の上乗せ打ち切りに動いた。

これに対し、ハーバード大のウィリアム・スプリッグス経済学教授は、別の可能性を示している。回復の遅い産業にいる熟練労働者が、別の職に就く必要性を感じず、元通り仕事ができる日を待っているのが原因だという。

スプリッグス教授によると、娯楽産業で働く人々は「マクドナルドで働きたいとは思わず」、ブロードウェーのショーやライブコンサート、映画プロダクションの再開を待っている。失業した人が現時点の求人に一対一でマッチする、というアナリストの机上計算は「現場からずれている」と教授は話した。

(Ann Saphir 記者、 Howard Schneider記者)

*見出しの誤字を修正しました。

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 7
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 8
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    4分の3が未知の「海の底」には何がある? NASAと仏…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中