中国が仕掛ける台湾人「転向」作戦
地域の相対的関係が変化
しかし、今年は様子が違った。ドキュメンタリー賞を受賞したのは、14年に台湾独立を支持する学生が立法院を占拠した「ひまわり学生運動」を追った『我們的青春、在台湾(私たちの青春、台湾)』。同部門には、14年の香港の反政府デモ「雨傘運動」を描いた『傘上:遍地開花』もノミネートされていた。
審査員長を務めた中国本土出身の女優、鞏俐(コン・リー)は、プレゼンテーターとしてステージに上がろうとせず、観客席に座ったままだった。中国の政策に反抗する作品と、間接的にでも関わることを避けたのだ。慎重な、おそらくは賢明な選択だった。
台湾と中華系の映画人は、中国政府を無視するようなことはできない。13億人という巨大な中国市場から疎外されるリスクはもちろん、ビザなどに関わる法律的なトラブルも避けなければならない。
こうした構造的変化は、中国がアジアで支配力を高め、政治的な攻撃性を強めていることに呼応して進行している。
優秀な情報機関は、「標的」や敵対する政府、社会の認識を変えようとする。相手を説得するのではなく、相手の考えをひそかに変えることによって、議論に勝つのだ。
1939~41年にイギリスの情報機関はアメリカで大規模な秘密工作を行い、第二次大戦にイギリス側に付いて参戦したいと世論に思わせた。
2016年の米大統領選でロシアの情報機関は、ヒラリー・クリントン元米国務長官の信用を落とす大規模な秘密工作を展開。米社会のアメリカの制度と慣習に対する信頼を失わせた。
現在、台湾を取り巻く力の客観的相関性が変わりつつある。中国は覇権を広げ、アジアに君臨する大国となった。アメリカはドナルド・トランプ大統領の下で混乱を極め、アジアから遠ざかりつつある。これを受けて、台湾の政治家と社会はこれまで以上に中国に関心を向け、共感を示し始めている。
ただし、中国はそこで満足しない。台湾の人々が現実をどのように理解するかという根っこから、変えようとしているのだ。これはレーニンにさかのぼる手法でもあり、ソ連も大きな成を収めた。
トランプが命じた「出生地主義の廃止」には、思わぬ悪影響が潜んでいる 2025.01.31
大統領の「自爆」クーデターと、韓国で続いていた「軍人政治」 2024.12.26
民主主義の危機は民主主義のシステムそのものに内在している 2024.12.14
元CIA工作員が、かつての敵国ベトナムを訪問して新たに発見したこと 2024.11.27