- HOME
- コラム
- 現代ニホン主義の精神史的状況
- 「LGBT理解増進法」の罪と共振するクィア映画『怪…
「LGBT理解増進法」の罪と共振するクィア映画『怪物』
この映画はクィア映画と呼べるが、その矛先は当事者ではなくマジョリティに向けられている。マジョリティが自らのマジョリティ性に安住し、無知であることは罪なのだ。複数の視点が交錯する映画の構成も、単なるギミックを越えた意味がある。無知を前提にしたマジョリティ側からの視点、マジョリティ側からの配慮は、独りよがりのものにすぎないということだ。この映画はそのことを残酷なまでに描き出す。
学校教育の現場での「理解増進」が必要な理由はここにかかっている。日本社会の空気は、いまだ性的にはストレートの人間たちの「当たり前」を基準に形成されている。従って、我々は普通に生活しているだけで、悪意はなくても当事者を傷つけることになる。それを防ぐために、早い段階からの教育が必要だということになる。
マジョリティへの「理解」を求める「LGBT理解増進法」
6月16日に成立した、いわゆるLGBT理解増進法は、当事者にとって希望となるどころかむしろ不安を煽るものとなった。法案は、2021年に既に超党派によってまとめられ、既に成立を待つばかりのはずであったが、主に自民党内の右派の抵抗によって、その審議過程で大きく内容が歪められた。
たとえば「差別は許されない」という文言が「不当な差別はあってはならない」という、まるで正当な差別が存在するかのような言い回しに変更され、また「民間の団体等の自発的な活動の促進」も削られてしまった。また維新と国民民主党の修正案で「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」というマジョリティへの配慮を求める文言も追加された。
学校での性的少数者に関する教育・啓発の規定は、さらに問題があるものになった。「保護者の理解と協力を得て行う心身の発達に応じた教育または啓発」という文言が追加され、理解増進は「家庭及び地域住民その他の関係者の協力を得つつ」行われることになったのだ。
しかしその「保護者」とは何者か。『怪物』の登場人物に喩えれば、それはクィア的傾向を持つ自分の子供をモンスター扱いする父親であり、「男らしい」父親像を悪意なく理想化してしまう母親のことだ。
この「理解増進法」が配慮せよと述べている対象は、当事者を少しずつ、ボディーブローのように傷つけていくマジョリティの空気なのだ。映画の中でも、当事者がいかにマジョリティに「気をつかって」生きているのかを述べるくだりがあるが、この法律はそれを当事者にますます強く要求するのだ。
岸田から次期総裁への置き土産「憲法改正」は総選挙に向けた「裏金問題」隠しか 2024.09.11
人道支援団体を根拠なく攻撃してなぜか儲かる「誹謗中傷ビジネス」 2024.07.29
都知事選、蓮舫候補の「二重国籍」問題の事実関係を改めて検証する 2024.06.20
政治資金改革を時間稼ぎの「政局的な話」としか考えていない自民党 2024.05.17
「誹謗中傷のビジネス化」に歯止めをかけた、北村紗衣氏への名誉棄損に対する賠償命令 2024.04.23
『オッペンハイマー』:被爆者イメージと向き合えなかった「加害者」 2024.04.11
日本で車椅子利用者バッシングや悪質クレーマー呼ばわりがなくならない理由 2024.03.27