EVなど成長産業で日本に足りないのは、技術力より社会実装力
「お金のまなびば!」より
<ガソリン車から電気自動車(EV)へのシフトが進んでいるが、世界有数の自動車大国であるはずの日本は後れを取っている。それはなぜか。ファンドマネージャーの藤野英人氏によれば、日本は「技術以外」に問題がある>
ひふみ投信シリーズのファンドマネージャーとして知られる藤野英人氏と、お金や投資、経済について学んでいくYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」。
今回取り上げる動画は、「今後成長する業界は?成長のカギはわたしたち自身【1000人アンケート⑥】」。
株式投資にはさまざまな手法があるが、将来的に大きく成長する銘柄を見つけることはひとつの醍醐味だ。
1000人に取ったというアンケート調査によると、「今後成長すると思う業界」には1位から順に「人工知能関連」、「再生可能エネルギー」、「バイオテクノロジー」が並んだ。
「この3つは未来をリアルに語っている」と藤野氏。ほかに、藤野氏は民間企業の参入により活性化する「宇宙関連」、人間の身体能力や認知能力を拡張する「拡張人体」なども注目のトレンドとして挙げた。
4位にランクインしたのは電気自動車(EV)関連。2020年に50万台を販売したアメリカのテスラ社を筆頭に成長著しく、その市場規模は2030年には3475万6000台に達すると予測されている。
「EVが広まることはほぼ確実。5〜10年すれば、技術的にも安全なものができるだろう。しかし、EVが普及するために大事なことは、実は技術面以外にある」
ここで、藤野氏はひとつの例を出した。自動車が登場し始めた時代は、同時に馬車が走っていた時代でもある。藤野氏によると、当時は馬が驚いてしまわないように「自動車は馬よりも早く走ってはいけない」という法律があったそうだ。
しかし、自動車の数が馬車の数を上回るにつれ、そうした法律はなくなっていった。代わりに、道路が整備されたり、交通事故や排気ガスによる大気汚染などを防ぐ法律ができたりといった新しい社会ルールが増えたというわけだ。
「社会実装、つまり法律や人々の習慣が変わらないと物事はうまくいかない。技術よりも社会がどのように新しいものを受け入れ、ルールづくりをするかがとても大切だ」
特に日本の場合、新しいものが入ってくるとまずは反発が生じる傾向が強い。このことが、世界から後れを取っている大きな原因なのだという。
「自分には関係ない」と思っていると社会は変化しない
かつて「ものづくり大国」と呼ばれた日本も、今ではアメリカや中国に大きく引き離されたと危機感を煽る声は多い。しかし、日本の技術力自体は世界に決して引けを取らない、と藤野氏は言う。
最高値更新の日本株...「世界と闘う覚悟を持った経営者が日本に出てきた」藤野英人 2024.03.26
「叩かれやすい」若い女性起業家が実践する「嫌な感情の手放し方」はこんなにシンプル 2023.06.19
20代~70代が抱くお金の不安を解消する方法、「老後をなくす」とは? 2023.05.02
インバウンド再開で日本経済に期待大。だが訪日中国人がいま少ないのは「良いこと」 2023.03.23