なぜ今、トヨタが「街」を創るのか、あらためて考える
MaaSサービスで変わる街
さらに街の移動に関する大きな流れがMaaS(Mobility as a Service)だ。MaaSは、スマホアプリなどで個人の移動ニーズと街の交通状況を最適化し統合する考えだ。自分が目的地に移動するために、鉄道やバスなど公共交通機関やレンタルサイクルなどの移動サービスも含めて、最適な組み合わせをサービスとして提供する概念だ。
先駆けて実用化されているヘルシンキでは、公共交通サービスに加えて2km以内のタクシー移動も含めた定額サービスも投入されている。生活者にとっては、「移動コストが定額になる」劇的な価値変化を実現することができた。その結果、MaaSサービス利用者の自家用車の利用は減ったという。
MaaSは個人の移動ニーズと街全体の移動リソースの最適化を実現することになるが、その考えの中では、自家用車は大きな面積をとる割に非効率的な乗り物になる。
もし街中を自動運転車が走る時代になれば、走行レーンは一本でも大丈夫になる可能性が高い。また自家用車は、走行スペースだけでなく待機するための駐車場という非効率なスペースを必要とする。主要都市の1/3が駐車場スペースで占められているという調査データもある。つまり、もし自家用車が街から消えれば、このスペースが必要なくなり、1/3の膨大な面積が別の用途に使えるようになるのだ。
MaaSを駆使し、公共交通機関やパーソナルモビリティ中心にし、やがて自動運転車を組み込んでいけば街の様相は変わる。自家用車は街から必要なくなり、道路が広場やコミュニティスペースになり、カフェや店舗も自由に移動して営業する移動店舗になる。歩行者中心に設計されたフレキシビリティ溢れる街になる可能性があるのだ。
自らが実践するトヨタの破壊的イノベーション
トヨタの考える新しい街も、当然こうした考えを踏襲した実験計画が予定されている。「Woven City(ウーブン・シティ)」では、以下の4つのタイプの道路を作ることになっているようだ。まさに未来を実際に実装して試すことになる。
1、自動車専用道
2、低速で走行するパーソナルモビリティと歩行者が混在する道
3、歩行者専用の道
4、地下に物流用自動運転走行道
T型フォードの発売からわずか4年後に、ニューヨークの交通量調査で自動車が馬車を上回ったと言われている。馬車から自動車への変化はそれくらい劇的だったということだ。それに匹敵する破壊的イノベーションに向けて、トヨタが自動車会社として都市における移動でどのような価値を提供できるのか。自らが実践し、市場を切り開くための壮大な超長期戦略と言えるのだろう。
この筆者のコラム
地方都市における超長期戦略 衰退シナリオからの脱却のために 2021.08.03
「人類のサバイバルに寄与する」、イーロン・マスクが描く破壊的フィジカルバリューチェーン 2021.06.18
なぜ今、トヨタが「街」を創るのか、あらためて考える 2021.03.26
「多拠点生活」の実現が、これからの日本経済を活性化させる 2021.02.15
パンデミック後の3つの近未来マクロシナリオ 2021.01.07
今こそ、ビジネスも個人の人生設計も、「超長期の視点」が重要になる 2021.01.06