コラム

日本男子衰退論は怪しい

2010年10月27日(水)17時30分

pa_161010.jpg

ゆとり系? 企業戦士はいなくなったと言われるが
Yuriko Nakao-Reuters

 先日、ワシントン・ポスト紙が日本の「草食系男子」についての記事を掲載した。一日14時間も働き、帰り道に酒をあおる生活よりも、友達とつるんでショッピングを楽しむほうがいいと考える若者が増えているというニュースは、アメリカのメディアで最近増え続けている「日本衰退物語」の最新事例だ。


専門家の話によると、20〜34歳の日本人男性が妙な反乱を起こしている。彼らは80年代のバブル期のような週70時間の長時間労働や、見栄を張るため消費する風潮に背を向けている。大卒者の就職氷河期が続いているが、単なる就職難以上に大きな問題が潜んでいると指摘する専門家が増えている。最近の若い男の子は自分のやりたいことがわからない世代なのだ。

 日本はかつて、一つの会社に人生を捧げる企業戦士に支えられて経済成長を遂げた。彼らは暗い色のスーツを着て、退社後も同僚と酒を飲み交わし、家族とほとんど顔を合わせないことも珍しくなかった。

 だが最近、仕事に生きがいを見出す従来の働き方は崩壊したという認識が政財界に広がっている。経済は活力を失い、国家への高らかな誇りは国の先行きへの不安に取って変わられた。その結果、若者世代は「会社のために自分を犠牲にする意欲」を失ったと、『近代日本』の近著があるテンプル大学のジェフ・キングストン教授は言う。「ある意味で日本の解体が始まっている今、若者は従来のパラダイムが通用しないと気付いているが、今後の展開について確信があるわけでもない」


 アトランティック・マンスリー誌のジェームズ・ファローズやフィナンシャル・タイムズ紙のギデオン・ラッチマンも指摘しているように、こうした日本衰退論にはいくつもの誤りがある。第一に、日本は今も極めて裕福な国だ。ファローズは10月中旬にニューヨーク・タイムズ紙に掲載された日本への「追悼」記事に対して、次のように反論した。


中国に抜かれたとはいえ、日本のGDP(国内総生産)はわずか数カ月前までアメリカに次ぐ世界第2位だった。国民一人当たりの国民総生産や個人資産は、今も中国の10倍近い。


■スキニージーンズ指数によると...

 超細身のスキニージーンズをはいた覇気のない若者が増えている点について、ファローズは「その現象が日本経済の崩壊の結果なのかわからない」としている。確かに、ニューヨーク・タイムズの別の記事によれば、経済成長著しい中国の若者の間でも細身のパンツが流行しているらしい。

 第2に、日本の若い男性が「家族と過ごしたり趣味を楽しむ時間をもてるバランスの取れた生活を望んでいる」という事実は、日本がそれなりに順調であることの指標だと思う。冒頭のワシントン・ポストの記事と合わせて、アメリカの20代の若者が大人になれない風潮をリポートしたニューヨーク・タイムズ紙の記事を読むと興味深い。アメリカの若者も豊かな社会に育っており、全く働かなかったり、アルバイトで暮らすライフスタイルを選ぶことができる。

 地球上に暮らす人の大半、そして70〜80年代に日本を支えた人々の大半は、大阪の街でラテアート(カプチーノの泡の表面に模様を描くアート)を楽しむいまどきの若者を見て、恵まれていると思うだろう。

 国がどの程度まで豊かになると、周囲をイラつかせる細身パンツのサブカルチャーが生まれるのか。そこには一定の相関関係がありそうだ。「スキニージーンズ指数」と名付けて研究してみるといい。

――ジョシュア・キーティング
[米国東部時間2010年10月26日(火)11時16分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 27/10/2010. © 2010 by The Washington Post Company. 

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米テキサス州洪水の死者69人に、子ども21人犠牲 

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story