コラム

「我慢」と「頑張る」はスポーツや教育に必要か

2013年04月16日(火)12時39分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[3月26日号掲載]

 小学生のわが娘は、漢字の宿題をあまりやりたがらない。「子供がやりたがらないことをやらせるにはどんな方法が一番か」という、あらゆる親と教師が直面する根本的な問題と、私たち夫婦も格闘している。そんなときは、この国の多くの忙しい親たちと同じように「頑張りなさい」「我慢しなさい」という2つの決まり文句に頼れば楽なのかもしれない。

 だが、日本ではスポーツや教育に絡んでよく耳にする「頑張る」や「我慢」といった概念に、欧州の人間はやや違和感を覚えるものだ。また欧州の人間は、そうした考え方を子供に強いることと、女子柔道コーチの体罰問題や大阪市立桜宮高校のバスケットボール部主将の自殺問題には因果関係があるように考える。

 というのもフロイトや精神分析の影響もあって、欧州の人々は力ずくで子供に何かをやらせたり、我慢させることは不必要どころか、健全な精神の発達に有害だと考えているからだ。

 日本語で言う「余裕」こそ、ヨーロッパ的理想に近いかもしれない。さして努力もせず涼しい顔をしている天才こそが理想のスポーツマン像なのだ。だからマンチェスター・ユナイテッドの香川真司選手は、必死のプレーを見せているだけの選手よりも敬意を集めている。ヨーロッパ人の目から見て、香川の知性や優雅さや無駄のない動きは天才ならではのもので、単なる過酷な練習や押し付けや我慢の結果ではない。

 日本のある体育教師がテレビの取材で「体罰は選手のやる気を高める」と語っていたのには驚いた。それが常に正しいと言えないのは、最近の悲しい事件を見れば明らかだ。

■女子柔道の抗議は「高貴な行為」

 たいていのヨーロッパ人の目には、体罰に頼るコーチなどは自分の役目を果たせていないように映る。目標と戦略を分かりやすく伝えて選手を説得し、励まし、支えるのがコーチの義務だからだ。

 万が一、体罰を禁止したことで日本のスポーツ選手の国際競争力が損なわれたとしても(そんなことはないと思うが)、若者たちがひどい体罰を受けることなしにスポーツを楽しめるようになるなら安いものではないか。欧州では、コーチの暴力に対する日本の女子柔道家たちの抗議は、競技における勝利よりも意義深く高貴な行為だと受け止められ、多くの人々が称賛の声を上げている。

 スポーツに当てはまることは教育にも当てはまる。もし体罰が必要もしくは適切と見なされることがあれば、それは私たち大人が子供に対する義務を放り出したことにほかならない(もっとも欧州でもイギリス人は昔から、厳し過ぎる教育姿勢で知られているが......)。

 私はこれまで日本、イギリス、欧州で教壇に立ってきたが、共感できるのは欧州式の教育だ。学校から体罰をなくしても、秩序が失われるわけではない。子供たちは民主的なやり方で学校の方針作りや授業内容の決定に関わり、その結果出席率と集中力が向上。自治は無秩序の対極にあるもので、その原因ではないのだ。

 たぶん教育へのアプローチには、東西で根本的な違いがあるのだろう。英語の「エデュケーション」という言葉は、導き出すとか引き出すという意味のラテン語「エデュカーレ」から来ている。つまり教育とは子供の中に潜在する何かを引き出すことなのだ。これは「教を執る」という日本語とは対照的だ。

 さて娘が漢字の勉強をするよう仕向けるために私たちはどうしたか? 先生役の娘にテストを作らせ、私の書く漢字を直させただけだ。あまり出来のいい生徒とは言えない私を、娘は「わさびサンドイッチ」や「納豆シャンプー」などという残酷な罰で脅しては面白がっている。娘が楽しんで漢字を学ぶために、私が我慢と頑張りを強いられているわけだ!

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 5
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 6
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 7
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 8
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story