コラム

眠らない街トーキョーで布団にくるまる贅沢

2012年08月06日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔8月1日号掲載〕

 たいていの東京人はどこでも眠れる。電車やベンチや喫茶店、それに私の授業でも。ある晩、立ち飲み屋で隣り合わせた男性などは、立ち飲み屋なら寝ないからいいと言っておきながら、立ったまま寝ていたくらいだ。そんなふうにどこでも眠れる東京人だが、大のお気に入りは清潔なふかふかの布団で寝ることだ。

 東京暮らしを始めて最大の変化は、ベッドをやめて布団にしたことだ。最初は布団で寝るというエキゾチックな経験を楽しんだ。布団は上げて干すものだなんて誰も教えてくれなかったから、初めての布団はいつの間にか湿ってカビだらけになっていた。慌てて手入れをするようになって、布団の移動サイクルというやつが次第に身に付いた。布団は毎日、床からベランダへ、それから押し入れへ運ばれるし、店から家庭へ、最後には「粗大ゴミ」置き場へ運ばれる。

 前かがみになって布団を畳む動作(眠りの神様へのお辞儀だ)は一日の始まりと終わりを告げる。集会の開会と閉会の挨拶のようなもので、その間に東京の慌ただしい日常が詰め込まれている。

 昔ながらの日本の宿に泊まると、私はいつも仲居さんが慎重に布団を敷く様子をそばで見守る。畳み、向きを変え、シーツを折り込むといった一連の動作は、デパートの店員が大切な贈り物を包装するときと同じくらい完璧だ。部屋全体が眠るための芸術作品と化す。

 ただし東京では、布団は伝統的な文化的価値観だけでなく隠れたニーズも表現する。布団の魅力は、繭のように姿を包み隠してくれるところ。東京では一日の大半を多かれ少なかれ人目にさらされて過ごすから、隠れるチャンスは重要だ。内側というのが常に貴重な街にあって、布団は「内側の内側」なのだ。

 絶えず動き、変化し、移動し、発展している東京の街では、布団は安定した土台のようにも感じられる。オフィスビルで仕事中に窓の外に目をやっても見えるのは空ばかり。毎日どれくらい階段やエスカレーターやエレベーターを利用しているのかと思うと、東京で安定して揺るがないのは布団だけという気がする。

■手軽じゃないから価値がある

 東京のような実用性最優先といえる都市の真ん中で、布団がこれほど長く生き残ってきたというのはある意味驚きだ。布団は着物を着るのと同じくらい非実用的で、同じくらい面倒だ。それでも布団はいわば夜の着物。ベッドの不格好な塊に比べて、美しくてエレガントで繊細だ。

 とはいうものの、東京に慣れると布団と格闘するのはどこかペットの世話に似ているような気がしてきた。布団は楽しいけれど常に手が掛かる。だからこそ東京人は布団が好きなのかもしれない。手間暇を掛けるからこそ価値がある。

 布団とベッドはまったく異なる価値観を浮き彫りにする。ベッドは複雑な工業製品で、昼の東京のハイテクライフの延長線上にある。一方、布団はそうした昼の価値観を拒む手作りの工芸品だ。昔の村の暮らしの心落ち着く静けさにしばし戻るようなものだ。

 それでも最近はベッドの手軽さに押されている。東京では昔ながらの暮らしと実用本位の新たなライフスタイルが切り離され、人はベッド派と布団派に分かれるようだ。09年の総務省の調査によれば、日本全体のベッド普及率は61%に上る。

 生まれたときからベッドで寝ていたら、布団の文化や儀式や美しさを知らずに終わるのでは、と心配する人もいるだろう。しかし忙しかった一日の疲れを取り、次の忙しい一日に備えるべく、東京人は今後も、小さいながらも完璧な「巣」を必要とするはずだ。

 ニュートン力学によれば「あらゆる作用は力は同じで向きは反対の反作用を伴う」。眠らない街トーキョーには布団という「反作用」が不可欠なのだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story