コラム

ささやかなおまけが運ぶ感謝と人情と戸惑い

2012年06月11日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔6月6日号掲載〕

 先日、自宅で書き物をしていたら玄関のベルが鳴った。若い女性が新聞の契約の更新に来た。私は書類に記入し、毎日の配達の礼を言って、家に入ろうとした。しかし門を閉め終わる前に、大声で呼び止められた。「待って!」

 彼女は景品の写真の束を振りながら言った。「おまけを選んでください! 4つどうぞ!」

「新聞だけで十分です」と答えると、悲しそうな顔をされた。彼女の自転車の籠は、前も後ろもあふれんばかりだった。私はため息をつき、ティッシュペーパー2箱とフェイスタオルを選んだ──ああ、またもらってしまった。

 東京で買い物をすると、ほぼ確実に景品が付いてくる。かわいい置き物やティーバッグや何かしら小さなおまけが、「サービスです」という声を添えて袋に押し込まれる。ポイントカードも、後でおまけを渡しますという約束だ。

 わが家の台所の棚の一角は、つまようじ入れや竹の籠、グラスを洗うブラシなどこまごましたおまけたちに占領されている。捨てるには惜しいけれど、使うにはいまひとつ。女性のほうがおまけをたくさんもらうようだが、幸い私の妻は自分のコレクションをクロゼットに隠している。

 おまけから逃れることはできない。駅の外にはその道の専門家が待ち伏せしていて、ポケットティッシュやクーポン券や缶コーヒーを、バレエを踊るようなしぐさで通行人に手渡していく。

 近所の酒店は数年がかりで、台所用品とピクニック用品を一式くれた。グラス、持ち運び用のバッグ、花見用のシート、栓抜き、コルク抜き、おつまみの袋、袋、袋。もちろんカレンダーは毎年だ。

 アメリカにもおまけはあるが、普通はパソコンなど高額の買い物に付いてくる。シャンプー1本ではもらえない。

 ただでもらうのは気が進まないと感じるのは、東京では私くらいのようだ。私はいつも、もらえる理由を考えてしまう。何か都合の悪いことでもあるのか? もっと買えと言われているのだろうか?

 おまけを家に持ち帰るのは、広告とマーケティングをプライベートな空間に引きずり込むようなものだ。とはいえ、東京では何かを断ることは失礼になるらしいから、私も諦めて受け取る。

 東京人はおまけに対し、本来の買い物と同じくらい真剣だ。おまけを選べるとなれば、香水のサンプルにするか髪飾りにするか、キーホルダーかシールかと悩む。宝石であるかのように空にかざし、どこで使おうかと考えながら。

■東京に根付く贈り物の文化

 おまけは、客と良い関係を築き、何とか喜ばせたいという意思表示でもある。あなたを気遣っていますと伝え、敬意を表する。東京には贈り物の文化が根付いている。旅行に行くとき、家を訪ねるとき、お世話になったとき、結婚式や葬式に参列するとき、いつも贈り物が行き来する。そして買い物をするときも。贈り物は喜びとなり、負担となり、人間関係の網にあなたをからめ取ろうとする。

 不思議なのは、おまけをもらうと、「感情の柔術」の技を掛けられたかのように感謝の思いが生まれることだ。東京の人と人との交流は、つかの間であろうと金銭のやりとりであろうと、感謝が染み渡る。それがなければ、もっと冷たくて疎外された街になるだろう。

 おまけはお土産とお守りの中間でもある。東京の広大な孤独とまじめさの中で、気楽に心地よく暮らそうというささやかなメッセージを運ぶ。

 東京では圧倒的な人の数に、自分は特別な存在ではないと思い知らされる。しかし小さなおまけは、あなたが本当は特別なのだと教えてくれる。ポケットティッシュのように平凡で簡素ではかないものでも、おまけをもらえるくらい特別な存在ですよ、と。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日鉄、ホワイトハウスが「不当な影響力」と米当局に書

ワールド

米議会、3月半ばまでのつなぎ予算案を可決 政府閉鎖

ワールド

焦点:「金のDNA」を解読、ブラジル当局が新技術で

ワールド

重複記事を削除します
MAGAZINE
特集:アサド政権崩壊
特集:アサド政権崩壊
2024年12月24日号(12/17発売)

アサドの独裁国家があっけなく瓦解。新体制のシリアを世界は楽観視できるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 3
    【駐日ジョージア大使・特別寄稿】ジョージアでは今、何が起きているのか?...伝えておきたい2つのこと
  • 4
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 5
    映画界に「究極のシナモンロール男」現る...お疲れモ…
  • 6
    「たったの10分間でもいい」ランニングをムリなく継続…
  • 7
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 8
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達し…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「汚い観光地」はどこ?
  • 10
    トランプ、「トレードマークの髪型」に大きな変化が.…
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──ゼレンスキー
  • 3
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した
  • 4
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医…
  • 5
    女性クリエイター「1日に100人と寝る」チャレンジが…
  • 6
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 7
    ウクライナ「ATACMS」攻撃を受けたロシア国内の航空…
  • 8
    【クイズ】アメリカにとって最大の貿易相手はどこの…
  • 9
    「どんなゲームよりも熾烈」...ロシアの火炎放射器「…
  • 10
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    ロシア兵「そそくさとシリア脱出」...ロシアのプレゼンス維持はもはや困難か?
  • 4
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が…
  • 5
    半年で約486万人の旅人「遊女の数は1000人」にも達し…
  • 6
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 7
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田…
  • 8
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 9
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 10
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story