コラム

「政文分離」で日朝交流に雪解けを

2012年04月18日(水)14時41分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔4月11日号掲載〕

 太宰治のゆかりの地でもある東京西部の玉川上水。桜の時期を迎えた今は、散策するのに最適だ。その玉川上水沿いの散策道を、僕の母校でもある一橋大学小平キャンパスから西に2キロほど進むと、一見何の変哲もないようで少し異様な空気の漂う大学が現れる。

 東京にありながら日本人も韓国人も自由に入れず、皆がその存在を見て見ぬふりをする、その名も朝鮮大学校だ。校門を出入りする学生は日本語を話し、見た目も日本人と区別がつかない。それなのに、キャンパスの塀には「38度線」のような鉄条網が張り巡らされており、上空には近くの基地を飛び立った米軍機が、監視しているかのように飛び交う。

 物々しい雰囲気を漂わせるこの大学だが、その中で一際目を引くのはナイター設備を完備した人工芝の立派なサッカーグラウンドだ。だが部員は少ないようで、半分ほどの面積しか使われていない。一方、一橋大学のサッカー部はデコボコした土のグラウンドで泥まみれで練習している。芝のグラウンドで一緒に練習試合でもできれば、双方にとってWin‐Winになるだろうに......。

 僕が学生だった90年代初頭には学園祭での両校の文化交流もあったが、近年は途絶えているようだ。政治的関係は難しくとも、それとは関係なく付き合うのが若者の自由な精神だと思うのだが。

 日朝国交正常化についてここでとやかく言うつもりはない。だが、日本と国交のない国の1つが、歴史的にも地理的にも最も近い国だという異常な状況を放置することは、日本および東北アジアの「地域益」にならないと断言できる。その分断構造を打開できる唯一の道が「文化」だと、僕は勝手に信じている。

 冷戦時代、日本の対中国政策の基本原則は「政経分離」だった。だが経済制裁中の北朝鮮に対しては、その前段階として政治と文化・スポーツを切り離した「政文分離」から始めるほかない。米中の和解も「ピンポン外交」から始まった。

■日朝のキーマンは秋元康?

 旧態依然に見える北朝鮮だが、文化面では「韓流」が浸透するなど変化の顔も見せている。脱北者の中には韓流を通じて韓国への憧れを抱いたと証言する人もいる。韓流スターのファッションや髪形をまねる北朝鮮の若者がいることは、社会の変化の可能性を示す兆候といえる。

「人工衛星」発射で周辺国を騒がせている新体制だが、一方では「文化外交」も展開している。アメリカとは、以前からニューヨーク・フィルハーモニックの平壌公演や、テコンドー交流を実現している。3月にはパリで韓国人の指揮者が北朝鮮の管弦楽団を指揮した。

 この流れに文化国家の日本が乗れないのは残念だ。そこで、1つとっぴな提案をしたい。インドネシア版AKB48の「JKT48」を誕生させた秋元康に、次は「NKB48」を誕生させてもらうのだ。

 朝鮮半島に「南男北女」という言葉があるように、伝統的に美人は北に多いとされる。韓流ならぬ「朝流」を担う原石があの地にはいるということだ。しかも韓流スターにありがちな「整形美人」ではなく「天然美人」だ。

 ちなみにNKBのBはBabyの頭文字だ。決してBombではない。AKB48のヒット曲「ヘビーローテーション」の歌詞「I want you! I need You!」をNKB48が歌えば、妙なリアリティーもありそうだ。

 これは荒唐無稽な「ミッション・インポッシブル」だろう。だが、このような文化外交こそ日本が世界にアピールできる得意分野だと思う。

 僕は、太宰治の『斜陽』に出てくる「人間は恋と革命のために生まれてきた」という言葉が好きだ。近所の大学生が一緒にサッカーで汗を流す、そんな素朴で持続可能な「革命」を夢想しながら、僕は「雪解け」後の玉川上水を歩く。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story