コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
複雑すぎるプラスチックごみの憂鬱
今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ
自宅の玄関先で、妻が私に叫ぶ。「全然違うじゃない!」。私はどなり返す。「君はいつからこの責任者なのかい?」。すると彼女も負けじと言う。「字も読めないの!」
ほぼ毎週、火曜日の朝になると私たち夫婦はこうして言い争う。普段はけんかが多いほうではないのだが、この日だけは必ずあることが原因で対立する。
それは「プラスチックごみ」だ。
私が住む東京の某市のごみ分別システムは、複雑極まりない。燃えるごみ、燃やさないごみ、それからプラスチックごみ。ごみ分別の方法を説明する用紙は複数言語で詳細に説明されているうえ、ごみ収集カレンダーにはイラストまでついている。それでも、どうやって分けたらいいか途方に暮れてしまう。プラスチックのまな板は燃やさないごみで、ダイレクトメールの外袋のビニールはプラスチックごみなのだから。
燃えるごみと燃やさないごみの違いは分かる。年月を重ねるに連れ、新聞紙、雑誌とその他の紙を見分けることもできるようになった。だがプラスチックごみは、いまだに私を混乱させる。東京の複雑なプラスチック事情の前には、降参せざるを得ない。
東京にも、私が住んでいる地域ほどごみを細かく分別しないところもある。大学で見ていると、同僚たちもいつも間違ったごみ箱にごみを捨てている。ごみの分別は複雑になり過ぎて、大学教授でさえ区別ができないのだ! 駅では人々が、いくつもあるごみ箱の前でどこに捨てるべきか迷っている姿をよく見かける。
プラスチックごみは、その他のどんな種類のごみよりも複雑だ。
■刺身の少量パックを買うと、魚よりごみが多い
最近新しいデジタルカメラを買ったのだが、カメラの使い方を覚えるよりも時間がかかったのは、包装を解く作業だった。カメラが入った箱は薄いフィルムで覆われており、個々のパーツは3種類の異なる方法で包装されている。電池は静電防止用の青いビニールに、メモリーカードはプラスチック製のケースに入っていて、コードはプラスチック製の結束バンドで束ねられている。購入した日は雨が降っていたから、カメラ店はご丁寧に手提げ袋の上にビニールのカバーをかけてくれた。
魚を買っても同じ具合だ。少量の刺身を買ったとする。何層にも重ねられたラップ包装をはがし、葉っぱに模した緑色のビニールシートを抜き取り、小さな袋に入ったわさびを取り出して、ポリスチレン製のトレーをどうするかを考えなければならない(ポリスチレンはプラスチックごみでいいのだろうか)。たいていは魚そのものより、ごみのほうが多い。
東京にあふれるプラスチックやビニールの量は、簡単な数式で表すことができる。「先進プラスチック材料工学×清潔さの文化的価値×美しい包装を愛する日本人の心」だ。東京には、考え得る限りのプラスチックやビニールのバリエーションがあるに違いない。
かつては透明か、少し白みがかっている程度だったが、最近のプラスチックはどんな形態のものもあり得る。厚いもの、薄いもの、折り曲げ自在のもの、硬いもの。銀色っぽいコーティングがしてあるもの、表面がツルツルのもの、ざらざらしているもの――とにかく、ありとあらゆる形状がある。
■東京全体が合成樹脂でできている?
そして東京では他のものと同じように、プラスチックやビニールもスタイリッシュでなければならない。たいていの家には、展覧会ができるほど多種多様なビニール袋がそろっているはずだ。世界のほかの都市にもビニール袋やプラスチックはあるが、東京のプラスチックほど美しくも複雑でもない。
この街では、たくさんのプラスチック製品が家の中を占領するのは避けようがない。あらゆるやり取りに、プラスチックやビニールがからんでいる。スーパーマーケットに行けば、買い物カゴからプラスチック容器がこすれる音が聞こえ、CDを買えば、はがれにくいフィルム包装をはがさなくてはいけない。プラスチックの周りをさらに覆うとは!
ときどき、東京全体が合成樹脂でできているのではないかと思うこともある。ペットボトル飲料を飲み、駅でSuicaを使い、ボールペンで字を書き......東京では1日中、樹脂製品に触れている。ようやくプラスチック以外のものを触ると、安心感さえ覚える。
もちろん東京には他にもたくさんの素材があふれている。木材、金属、ガラス、織布,畳に使われるイグサ。ただどれも、プラスチックより高尚で人間味があるとでもいうように、存在感を主張せず控えめだ。
東京の外皮を覆うのはプラスチックかもしれないが、東京の中にはもっと多様なものが詰まっている。それなのに、東京はなかなかその包装を解こうとしない。
私はもちろん、東京のプラスチック以外の顔のほうが好きだ。だから、包装材を1枚1枚はがす忍耐力を少しずつ身に付けてきた。東京のもっと豊かな内面に到達するために。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25