サウディアラビアの宗派間緊張に火がつくか
その融和政策に亀裂が入ったのが、2011年の「アラブの春」だ。目と鼻の先のバハレーンで反王政の抗議運動(その主流はシーア派だ)が興隆したのを見て、サウディ王政のなかに、再度「シーア派=イランの手先=危険」意識が首をもたげる。一方で、シーア派社会でも若者が、旧態依然としたシーア派長老たちの、「王政とうまくやっていくしかない」方針に飽き足らなくなっていた。そこに、「アラブの春」に同調したシーア派若者層のデモが起きた。他のアラブ諸国とは比較にならないほど小規模だったが、官憲と衝突し、激化したデモ隊の間で「サウード王家に死を」といったスローガンまで聞かれた。
その先鋭化したサウディ・シーア派の運動の中心にいたのが、ニムル・アルニムルという宗教指導者である。若者だけでなく広く国内外のシーア派社会の間で、人気を博してきた。
そのニムル師がサウディ政府に逮捕されたのが、2012年7月。そして2014年10月、死刑判決が下された。以来、イランをはじめとしてバハレーン、イラク、イエメンなど周辺のシーア派宗教界は、蜂の巣をつついたような騒ぎだ。曰く、「死刑を実行したらたいへんなことになるぞ」「宗派対立が決定的となって、取り返しがつかないことになる」「サウディ王政はもう終わりだ」、云々。
そうしたなかで、処刑日は5月14日だ、との報道が流れる。各地で抗議のデモが組織され、シーア派宗教界のサウディ批判が強まる。冒頭に挙げたISによるシーア派モスク爆破事件が起きたのは、そんな緊張感の高まる最中だった。
この手口、イラクでかつてアルカーイダが宗派対立を煽ったやり口と、よく似ている。ぎりぎりの緊張状態に火を点け、国内全体を混乱に陥らせる。最小限の「テロ」で、内戦を引き起こす。内戦のあとには、モラルの崩壊した社会と、報復の念に燃えた遺族が多数、残される。ISやアルカーイダが求める「拠点」と「戦士」がふんだんに手に入るのだ。
アメリカの湾岸研究の第一人者、グレゴリー・ゴーズは、今の混乱をイランとサウディアラビアの「新しい中東の冷戦」と呼んだ。この冷戦が、「熱戦」になる日も近いのか。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16