コラム
酒井啓子中東徒然日記
カイロ 若きアーティストたちの抵抗
政権転覆から一年半、遅ればせながら「アラブの春」の舞台となったカイロのタハリール広場を訪れた。たまたま、広場に面したカイロ・アメリカン大学で会議があったので、その周辺を毎日通ったのだが、そのキャンパスを囲む壁が巨大な落書きで埋め尽くされている。一年半前のタハリール広場でのデモは、若いアーティストが音楽や絵や映像などを披露する、一種のアート解放区となったのだが、デモ自体が縮小しても、批判的アーティストが壁に集う伝統は定着したようだ。
と、言葉で説明してもつまらないので、今回はそのいくつかを画像で紹介しよう。
一年前の大規模デモは、金曜日、礼拝のあとに結集するのが一般的だったが、今でも金曜午後は人々が集まってくる。なので、朝のうちから皆、脚立まで準備して大作に取り掛かる。(以下の絵には「グラフィーティー」と書いてある。)
人が集まってくると、絵だけではない、パフォーマンスをする人々も現れる。これは、未だに軍暫定評議会が権力を握っていることに対する批判。
一方で、6月に誕生したイスラーム主義のムルスィー大統領に対する揶揄も、登場した。
とまあ、政治批判満載の絵がほとんどだが、それは別にしてもなかには芸術的な大作もある。
踊るように闘った、まさに自由を求める喜びが溢れる。
もうひとつ、少女漫画的大作。運動のなかで命を落とした若者へのオマージュだ。
軍の支配が続き、新大統領にはイスラーム主義者が選ばれる、という今のエジプトの政治状況に、デモの中心的役割を果たした若者は釈然としない思いを抱えている。「未だ革命は成就せず」とばかりに、壁に絵を描き続けることで、政治批判を続ける若者たち。警察に消されても消されても(以下一枚目、壁の左下のほうでネズミがローラーで落書きを白く塗りつぶしている)、描き続けることこそが抵抗の営みだと主張しているのだ(同二枚目)。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16