コラム
酒井啓子中東徒然日記
トルコ・米国間の不協和音?
6月半ば、トルコ軍が国境を越えてイラクのクルド地域を攻撃した。その数日後には、クルド組織による報復としてトルコ東部の軍施設が攻撃され、トルコ兵約10名が死亡。何やらきな臭い展開を危惧する報道が、トルコを巡って相次いでいる。
トルコ軍の対クルド越境攻撃自体は、さほど珍しい事件ではない。トルコ政府は、クルド民族の分離独立を要求するPKK(クルド労働者党)の武装反政府活動に、長年苦慮してきた。国内でPKK弾圧を強めても、PKKの活動家たちは山地続きの隣国、イラクのクルド地域に逃げ込むので、掃討作戦もなかなか効果を挙げられない。越境攻撃は、このように隣国に逃げ込んだ反政府勢力に対する追跡を目的として、過去四半世紀断続的に続いてきた。2003年以前は、イラク政府も同様にクルド勢力の台頭を嫌っていたため、トルコ軍の行動を黙認していた。春秋、年2回の越境攻撃は、一種の恒例行事だったのである。
この事件を追っていて面白かったのは、PKKから報復を受けたトルコ軍のぼやきである。某退役将校が「PKKの動向について、米国が情報提供してくれなかった」と不満を漏らしたのだ。
最近のイスラエルを巡る展開、イラン核開発に関する国連の対応を巡り、トルコの対米関係が緊張している。前回のブログで触れたように、イスラエルがトルコ船籍のガザ支援船を攻撃したことで、トルコ・イスラエル間関係が急速に冷え込んだ。イスラエルとの関係悪化は、イスラエルを擁護する米国との関係悪化にもつながる。
9日、国連安保理で採択された対イラン追加制裁決議に、トルコが反対したこともまた、米政府の神経を逆撫ですることだった。トルコとブラジルは、イラン制裁に代わって、低濃縮ウランの国外搬出案を提案し、トルコがその移送先になると申し出た。その努力に一顧だにせずイラン制裁をさっさと決めるなんて、というトルコの不満があったのだろう。だが反対票を投じた結果、ゲーツ米国防長官はトルコに対する失望を露にし、イスタンブルで予定されていた米・トルコ間テロ対策会議はキャンセルされた。
トルコにとって対米関係を悪化させることは、まず考えられない選択肢だろう。とはいえ、イスラエルに対する反発を露にするトルコ人の民意、イランを含めた中東の周辺国との外交関係を尊重することも、欠かせない要因だ。
ガザ支援船攻撃事件の直後には、ガザでエルドアン・トルコ首相の顔写真つきポスターやトルコ国旗が土産品として人気だったらしい。地域社会の人気者で行くか、ビッグボスの顔色を見るか――。今トルコが抱えるジレンマだ。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16