コラム
酒井啓子中東徒然日記
「中東のパリ」復活?
中東紛争の核心、パレスチナ問題が深刻化すると、イスラエル周辺国の情勢は何かしらきな臭くなる。昨年のイスラエル軍によるガザ攻撃など、パレスチナ占領地が常に軍事攻撃の危険に晒されているのはもちろんだが、イスラエルの北の隣国、レバノンもしょっちゅうイスラエルの「飛び道具」の被害にあう。ガザのハマースにしても、レバノン南部のヒズブッラーにしても、イスラエルにとって、目の上でチクチク煩い連中なのだろう、しばしば総攻撃の対象になって、戦火が絶えない。
というわけで、レバノンといえばつい「アラブvsイスラエルの前線」とか、「覆面テロリスト集団ヒズブッラー」とか、戦争のイメージばかりが先行する。パレスチナ問題のせいで15年間にもわたる内戦を経験したのは確かで、内戦やイスラエル侵攻の爪あとは、各地に生々しく残されていて、建物中銃痕だらけ、というビルも少なくない。
先月、そのレバノンの首都ベイルートに行ってきた。筆者が1990年の停戦後初めてベイルートを訪れたのは4年前のことだったが、いつも驚かされるのが、ベイルートの繁栄だ。
目抜き通りのハムラ通りは高級ブティックやおしゃれなパティスリー、宝石屋に携帯ショップなど、華やかなこと極まりない。内戦の激戦区だったダウンタウンには、国会など政府関係施設が集中しているだけでなく、時計塔広場を中心に高級レストラン、カフェが路上にテーブルを出す路地が放射線状に広がる。また東ベイルートのキリスト教徒地域には、淫靡さすら漂うバーやクラブなど、深夜まで飲み踊る光景も展開されて、ここがバリバリのイスラーム主義、ヒズブッラーが活躍する国だとは、信じがたい。
4年前に暗殺されたハリーリ元首相の財界との密接な関係、湾岸産油国からのオイルマネーの流入が、首都ベイルートの華やかな発展の一因だ。だがその一方で、低所得者層の地域に一歩足を踏み入れると、そこでは普通の、貧しい庶民生活が繰り広げられている。そこは主としてシーア派の居住地。宗派による経済格差が歴然としているのもベイルートだ。
ここに来ると、街区のあちこちにヒズブッラーの写真や旗が掲げられている。ついでに、ホメイニやハメネイなど、イランの新旧宗教指導者のポスターもちらほらと。なるほど、やはりシーア派同士のネットワークか、とか、やはりヒズブッラーを支持する住民はイランをも賞賛しているのか、などと思いながら眺めていたが、それはむしろ宗教的心情の共有というより、戦後復興にイランがお金を出してくれたから、その証拠にポスターを掲げえているだけなのかもしれないな、とも見えてくる。ODAで供与した物資に、日の丸マークがついて回るようなものなのかも・・・・。
贅沢と貧困、歓楽と信仰、革命主義と拝金主義、美しい自然と破壊された建物。見事なまでに極端な相違が共存するところが、レバノンの面白さ、ダイナミズムを感じる点だ。次回は、さらにレバノン訪問記を続けよう。
この筆者のコラム
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの 2016.05.27
ザハ・ハディードの死 2016.04.01
エジプト・イタリア人学生殺害事件を巡る深刻 2016.03.15
イラク:前門のIS、後門の洪水 2016.02.05
サウディ・イラン対立の深刻度 2016.01.06
イラク・バスラの復興を阻むもの 2015.12.26
パリとシリアとイラクとベイルートの死者を悼む 2015.11.16