コラム

警察官の資質とは何か

2010年04月13日(火)15時14分

 本誌は時々、驚くべき世界の事実を教えてくれます。アメリカは、アフガニスタンの治安回復のために地元の警察の再建に取り組んでいるはずだと思っていたのに、実はアフガニスタンの警察官の養成プログラムがまったく機能していなかったとは。日本版4月14日号は、こんな実情をリポートしています。

 アフガニスタンでの警察官の志願者は、車の運転ができないばかりでなく、歯磨きの仕方を知らず、9割は読み書きができない。警察学校のトイレでは、生徒たちがトイレットペーパーの代わりに小石を使うため、浄化槽が詰まってしまった...。

 今年3月、アフガニスタン問題に関するブリーフィングがホワイトハウスで開かれ、オバマ大統領は、アフガニスタンの警察官に対する訓練が8年間も行なわれず、制服だけが支給されてきたことを知る...。

 ブッシュ政権の時代、アメリカ政府がいかに機能不全に陥っていたかが、これでわかります。アメリカ政府による警察官養成プログラムは存在せず、民間の請負会社に丸投げしてきたのです。

 イラク戦争では、ラムズフェルド国防長官の指揮の下、戦争の民営化が進められてきたことは、それなりに知られていましたが、同じことがアフガニスタンでも実施されてきたのですね。

 アフガニスタンの警察官の養成業務を請け負ったアメリカの民間会社のスタッフは、適切な指示を受けることなく、組織だった訓練プログラムは存在しませんでした。アフガニスタンの9万8000人の警察官は、いまだに正式な訓練を受けていないというのですから、驚きを通り越して呆れてしまいます。

 民間会社の訓練が、いかに杜撰なものであるか、この会社の業務の補佐に派遣されたイタリアの国家憲兵隊が気づくシーンは、読ませます。訓練生の射撃訓練の成果は惨憺たるものでしたが、そもそも銃の照準が調整されていなかったというのです。憲兵隊員は、こう語ります。「すごく大事なことなのに、今までは誰もやらなかった。理由はわからない」と。

 それまでの射撃訓練では、訓練生はいきなり50メートル先の標的を狙って弾を撃っていました。しかし、距離が遠くて、訓練生たちは標的に当たったかどうかすらも分からなかったというのです。

 そこでイタリアの国家憲兵隊員は、まず7メートル先の標的を撃つことから始めさせ、次第に標的との距離を広げ、射撃の腕前を上げさせることができたというのです。

 おいおい、当たり前のことすら実行されてこなかったのか、と突っ込みを入れたくなります。これでは、米軍撤退後のアフガニスタンがどうなるか、火を見るより明らかでしょう。米軍は来年7月から撤退を開始するというのに。

 去年11月からアフガニスタンでの治安部隊育成の指揮を執ることになった米軍の中将は、「住民に信頼される警察が必要だ」と語っています。そんなことに、これまで気づけなかったアメリカ政府とは、いったい何だったのでしょうか。

 ブッシュ政権の空白の8年間は、取り返しのつかない愚行の8年間でもあったようです。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story