コラム

ベトナム戦争は勝てる戦争だったのか

2009年12月16日(水)10時00分

 アフガニスタンで苦戦する米軍。この様子は、よくベトナム戦争にたとえられます。アメリカ人の多くが詳しく知らない外国の地に、「正義の戦い」のつもりで出て行った米軍が、現地住民の敵意の海に溺れて苦戦する様子が、まるで相似形だというわけです。

 米軍はベトナムで戦争に勝つことができずに撤退しました。米軍撤退後、南ベトナム政府は崩壊。南ベトナムは、北ベトナムによって統一されました。

 では、ベトナムで、米軍が勝つチャンスはなかったのか。本誌日本版11月25日号は、この問題を特集しています。ベトナムで勝てたなら、アフガニスタンでも勝てるチャンスがある、という問題意識です。

 米軍は、フランス軍が勝てなかったベトナムに、そもそも手を出すべきではなかったし、誰が敵で誰が見方か判別できないゲリラ戦に正規軍は太刀打ちできなかった、というのが一般的な理解です。

 しかし、これに対しては異論もあることを、この特集は取り上げています。「もし米議会が南ベトナムへの軍事援助を認めていれば、アメリカはベトナム戦争に勝てたかもしれない」という主張です。

 この主張を受けて、記者は、こう書きます。

「ことによるとベトナムから学ぶべき最も意外な教訓は、やり方次第では勝てるという点かもしれない」「もし大統領が中途半端な戦争や安上がりな戦争で済ませようという誘惑に負けなければ、勝利は可能だ」と。

 とはいえ、この記事自体は、「ベトナム戦争は勝つことができた戦争だから、その教訓に学んでアフガニスタンで勝利を勝ち取れ」という単純化された話にはなっていません。現地司令官から「もっと援軍を」と懇願されたとき、最高司令官であるオバマ大統領は、どのような行動をとるべきなのか。この点に焦点をあてた論考です。

 ただし、この特集記事は、いささか軍事面での分析に偏り過ぎたきらいがあるように私には見えます。当時の南ベトナム政府が、どれだけ腐敗し、国民の支持を失っていたかについての分析が足りないのではないでしょうか。

 南ベトナムの住民たちが、こぞって北ベトナムや南ベトナム解放民族戦線を支持していたわけではありません。共産主義に対する嫌悪感を持つ住民も多かったのです。しかし、南ベトナム政府があまりに腐敗していたので、南ベトナムの体制を死守しようという国民や兵士は決して多くはなく、それが結局は敗北につながりました。

 いまのアフガニスタン政府も、腐敗が進んでいます。カルザイ大統領の弟ですら麻薬取引に手を染めて巨額の富を蓄えていると指摘されているような状態では、政府のために命をかける住民は、決して多くはないでしょう。まして米軍兵士は異教徒。やがて去っていく異教徒と協力して、同じイスラム教徒のタリバンと命をかけて戦う住民が、どれほどいるのか。

 他国での戦いは、単に軍事力で分析できるものではないのです。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story