- HOME
- コラム
- Newsweek斜め読み
- 本を書く苦痛と喜びを活写
コラム
池上彰Newsweek斜め読み
本を書く苦痛と喜びを活写
夏休みは読書シーズンなのでしょうか。この時期、「読書特集」を組む雑誌は多く、本誌も例外ではありません。
でも、緑陰で読書できるなど、一部の人。この蒸し暑さの中で、本を読む気になどなれない人が多いはず。それでも読書特集を組むのは、要するに編集者が夏休みを取りたいのでしょう。
などと憎まれ口を叩くのはやめておきましょう。私も物書きのはしくれ。みんなに本を読んで欲しいからです。
本誌「8・12/19」夏季合併号(ほら、やっぱり1週休んでいる)の特集は、「いま、読むべき本」。この中に、現代アメリカを代表する作家6人の座談会が掲載されています。日本の雑誌では、見たことのない企画。これが、面白いのなんのって。物書きとしては、身につまされることばかりです。
「(書き続けるのは)強迫観念に近い。ある意味で完全な狂気だと思う。やめてしまおうと思うこともあるけれど、そんな気分が続くのはせいぜい2日」と語るエリザベス・ストラウト。
そうだよなあ。と、ここからは私の述懐。まともに考えれば、肩は凝るし、腰は痛くなるし、1日中誰とも会話しないし(近所のタリーズでトールラテとトールアメリカンを注文するときに発したのが、唯一の言葉という日もしばしば)、何のために生きているのかわからなくなるほどなのに、性懲りもなく書き続けている。
カート・アンダーセンは、こう述べます。
「書いたものを画面で読むのと、紙にプリントアウトして読むのとでは印象が違う。印刷したのを読んで間違った個所に初めて気付いて、直したりする」と。おお、まったく私と同じではないか!
不思議なものですね。アメリカの当代一の作家たちと自分を比較するのは、あまりに不遜だけれど、同じような思いをしながら書いている人たちがいることは、私の慰めになります。
ストラウトは、こうも話しています。
「読み手に分かりやすいように語順を替える作業は好きだし、なかなか満足がいかなくて、何度も推敲するプロセスには不思議なスリルがある」と。
「文章を書くのは関係を築く行為。さまざまな段階があるけれど、親密で、どこかミステリアスで素晴らしい関係なのは疑いないわ。書くことは孤独な作業でも、『声』がある。この声を通して読者に何かを伝える」とも。
だからやっぱり本を書くのは、やめられないんだよなあ。
夏休みは読書シーズンなのでしょうが、私には、春秋冬と変わらぬ執筆の季節なのです。
この筆者のコラム
相手の国を知らずして攻撃して 2013.04.02
アフリカは投資を待つ 2013.03.13
社会党が軍事介入する皮肉 2013.02.27
無人機はこうして攻撃する 2013.02.19
中国政府は大気汚染対策ができるのか 2013.01.28
銃規制反対はどれだけの力を持つのか 2013.01.15
政治家を育てる質問 2012.12.24