コラム

日本が「シェール革命」の恩恵を受けるにはパイプラインが必要だ

2013年04月16日(火)17時56分

 今アメリカ経済は「シェール革命」にわいている。深い地底にある頁岩(シェール)から天然ガスや原油を採掘する技術が実用化したことで、その埋蔵量は飛躍的に増えた。特にアメリカの天然ガス生産量はロシアを抜いて世界最大となり、IEA(国際エネルギー機関)の予測では、あと5年でサウジアラビアを抜いて世界最大の原油生産国となる。

 シェールガス・オイルの強みは、化石の固まりである頁岩から採掘するため、在来型の化石燃料よりはるかに量が多いということだ。IEAなどの推定によれば、その埋蔵量は在来型の化石燃料の5倍以上で、今後200年以上あるという。オバマ米大統領は今年の一般教書演説で「アメリカは今後100年分の天然ガスを国内で自給できる」と宣言した。

 このようなエネルギー価格の低下で、久しく「製造業の衰退」がいわれていたアメリカに、製造業が回帰する動きが始まっている。シェールガスの産地ではパイプラインや貯蔵施設が建設され、新たな製鉄所や化学工場の建設が始まっている。シティグループの推定によれば、シェールガス革命は2020年までに最大360万人の雇用を創出し、アメリカのGDP(国内総生産)を最大3%引き上げるという。

 シェール革命は、世界のエネルギー市場にも大きな影響を与えている。ガスの価格が大幅に下がったため、石炭の価格も暴落し、火力発電のコストが下がったため、アメリカでは原発の新規建設計画が相次いで中止された。世界的にも「シェール革命によって原子力の時代は終わった」といわれている。

 これは世界の政治経済にも大きな影響をもたらす。国際政治は、原油埋蔵量の3分の2が中東に偏在していることによる地政学リスクに翻弄されてきたが、シェールガスをはじめとする非在来型資源が世界中に広く埋蔵されているとなると、世界経済を左右してきたOPEC(石油輸出国機構)の政治力が弱まり、エネルギー問題は安定するだろう。採掘にともなう環境問題が批判を浴びているが、IEAは技術的に解決可能だとしている。

 他方、アメリカの最大の輸入品目である石油・天然ガスによる貿易赤字が大幅に減ると、オバマ大統領のいう「製造業の復活」も夢ではない。中東から石油を輸入する必要がなくなると、アメリカが中東の政治に介入する必要もなくなるので、軍備削減によってアメリカの財政赤字も改善するだろう。

 では日本への影響はどうだろうか。日本は天然ガスをLNG(液化天然ガス)の形でしか輸入できない上に、原発のほとんどが停止されたときスポットで買い付けたため、アメリカの5倍という高価格で調達しなければならない。おまけにその価格は原油に連動しているので不安定で、中東で戦争が始まってホルムズ海峡が閉鎖されたら供給の8割が止まってしまう。

 今のところアメリカのシェールガスは国防上の理由で輸出していないので、シェール革命の日本への恩恵はあまりないが、アメリカはFTA(自由貿易協定)の相手国には輸出を解禁する方針なので、TPP(環太平洋連携協定)に参加すれば、アメリカのシェールガスを輸入できるようになる。

 また原発の新規建設が事実上できなくなった日本では、ガスタービンが有力な発電技術になる。ガスは温室効果ガスの排出量も石炭の半分ぐらいなので、今後の火力発電の主流になりそうだ。日本の商社は、競ってアメリカにシェールガスの輸出基地を建設しようとしている。

 これまで世界の天然ガス市場を独占してきたロシアも、シェールガスへの対応を急いでいる。特にアメリカが中東から石油を輸入しなくなると、今までロシアからのパイプラインに依存してきたヨーロッパ諸国が中東の安い原油を買うようになるかもしれない。そうするとロシアもガスの供給先を多様化する必要があり、アジアにパイプラインを延長している。最大の供給先は中国だが、日本も潜在的な市場としては大きい。

 サハリンから北海道を経由して関東まで天然ガスのパイプラインを引く計画は、1990年代から通産省(当時)が計画し、エクソンモービルやガスプロムなども協力して具体的なルートまで決まったが、地元の反対で挫折した。この理由は漁業権をめぐる交渉が原因とも、顧客を奪われる電力会社が反対したともいわれる。

 パイプラインでガスを輸入できれば、価格はLNGよりはるかに安く、石炭並みになるので、エネルギー制約に悩む日本には大きな福音である。サハリン経由のパイプラインは技術的には可能であり、ロシアも前向きだ。障害になっているのは日本の政治的事情だけなので、今月末に安倍首相がロシアを訪問する際に、ぜひ首脳会談でパイプラインを実現してほしい。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、イラン核施設への限定的攻撃をなお検討=

ワールド

米最高裁、ベネズエラ移民の強制送還に一時停止を命令

ビジネス

アングル:保護政策で生産力と競争力低下、ブラジル自

ワールド

焦点:アサド氏逃亡劇の内幕、現金や機密情報を秘密裏
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 4
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 5
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 6
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 9
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 10
    300マイル走破で足がこうなる...ウルトラランナーの…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 7
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story