コラム

原発は「トイレなきマンション」か

2012年10月19日(金)13時22分

 政府の「原発ゼロ」政策が迷走している。9月に「2030年代に原発稼働ゼロ」を目標とする「革新的エネルギー・環境戦略」を発表したばかりなのに、青森県の大間原発は建設を再開した。この運転終了は、2058年の予定だ。廃止の方向を打ち出した高速増殖炉「もんじゅ」は地元の抗議を受けて「当面存続」に転換し、青森県六ヶ所村の再処理施設も操業を続けることになった。

 この方向転換の背景には、「原発ゼロにするなら再処理は認めない」とするアメリカ政府の警告があった。日本は核拡散防止条約に加盟しているが、核武装していない国としては例外的に核燃料を再処理してプルトニウムを生産することが認められている。これはプルトニウムを使って高速増殖炉でエネルギーを「自給」しようという方針のためだが、高速増殖炉が行き詰まり、核燃料サイクルが危機に瀕している。

 使用ずみ核燃料の「全量再処理」というこれまでの方針を転換し、再処理しないで直接処分するとなると、それを埋める最終処分場が必要だが、その目途は立っていない。このため日本の原発は、よく「トイレなきマンション」に例えられる。核廃棄物は全国の原発の中にある使用ずみ核燃料プールに暫定保管されているが、その容量は約2万600トン。そのうち1万4800トンが埋まり、あと10年でいっぱいになると予想されている。

 このため政府は、高レベル放射性廃棄物を地下に埋める地層処分の検討を始めた。原子力委員会の依頼を受けて、学術会議の検討委員会はこの問題について1年にわたって検討し、9月に報告書を出した。ここでは「現代の科学・技術的能力では、千年・万年単位の安全が必要な地層処分に伴う危険性を完全には除去できない」として、高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策を「抜本的に見直す」ことを提言しているが、具体的な内容は曖昧だ。

 まずリスクを「完全には除去できない」ことは自明である。日本列島のどんな場所でも、地震のリスクはゼロではない。問題はリスクを「完全に除去」することではなく、予想されるリスクと経済的な利益のどちらが大きいかだが、この検討委員会には経済学者がいないため、費用と便益のバランスがまったく考慮されていない。

 ここで主として想定されているのは、地震によって核物質が地下水に漏れ出すリスクだが、これはダイオキシンやカドミウムなどでも同じだ。放射能は時とともに減衰するが、こうした有害物質の毒性は永遠に変わらない。放射性廃棄物より毒性の強い物質はたくさんあるが、地下300メートルに埋めることは義務づけられていない。なぜ核物質だけに「千年・万年単位の危険性」を除去することが求められるのだろうか。

 使用ずみ核燃料の地層処分は技術的には確立しているが、政治的にはきわめて困難で、各国でも難航している。アメリカでは、ほとんど完成していたネバダ州ユッカマウンテンの処分場が、オバマ政権によって凍結された。しかし原発に暫定保管していると、福島第一原発の4号機のように冷却できなくなったら爆発するおそれがある。地層処分のほうが相対的に安全であることは明らかだ。

 原子力政策についての合意形成が困難になる最大の原因は、このようなゼロリスク症候群である。必要なのはリスクをゼロにすることではなく「どの程度のリスクなら受け入れ可能か」を考えることだ。その基準としては、他の有害物質と同等の基準を適用することが考えられる。

 一定のリスクを認めれば最終処分の方法はいくらでもあり、政府もこれまで技術的な検討をしてきた。もっとも安全な方法は日本海溝に投棄することだが、これはロンドン条約で禁止されたため政治的に不可能だ。次にリスクが少ないのは海外(たとえばシベリアの原野)に投棄することだが、これは条約では可能だが政治的な反対が強い。

 国内でも、物理的に安全な廃棄場所はある。たとえば六ヶ所村の再処理施設は1100ヘクタールもあり、その地下に核廃棄物を埋めることは容易だ。地震の確率はゼロではないが、核施設があるので管理は容易だ。再処理の経済性は疑わしいので、いずれ不要になる六ヶ所村の跡地利用としても有力だろう。使用ずみ核燃料はゴミではなく、再利用可能なウランやプルトニウムなので、新しい「第4世代原子炉」で使える可能性もある。

 要するに、トイレをつくることは技術的には容易だが、政治が障害になっているのだ。それをさまたげているのが、ゼロリスクを求める国民感情と、それに迎合する政治家やマスコミである。おまけに学術会議の科学者までゼロリスクの大合唱に加わるようでは、合意形成の道は遠い。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:フィリピンの「ごみゼロ」宣言、達成は非正

ワールド

イスラエル政府、ガザ停戦合意を正式承認 19日発効

ビジネス

米国株式市場=反発、トランプ氏就任控え 半導体株が

ワールド

ロシア・イラン大統領、戦略条約締結 20年協定で防
MAGAZINE
特集:トランプ新政権ガイド
特集:トランプ新政権ガイド
2025年1月21日号(1/15発売)

1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「拷問に近いことも...」獲得賞金は10億円、最も稼いでいるプロゲーマーが語る「eスポーツのリアル」
  • 2
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べている」のは、どの地域に住む人?
  • 3
    轟音に次ぐ轟音...ロシア国内の化学工場を夜間に襲うウクライナの猛攻シーン 「ATACMSを使用」と情報筋
  • 4
    【クイズ】次のうち、和製英語「ではない」のはどれ…
  • 5
    「搭乗券を見せてください」飛行機に侵入した「まさ…
  • 6
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者…
  • 7
    ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で再注目...軍艦島の…
  • 8
    「ウクライナに残りたい...」捕虜となった北朝鮮兵が…
  • 9
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 10
    雪の中、服を脱ぎ捨て、丸見えに...ブラジルの歌姫、…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 3
    睡眠時間60分の差で、脳の老化速度は2倍! カギは「最初の90分」...快眠の「7つのコツ」とは?
  • 4
    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…
  • 5
    轟音に次ぐ轟音...ロシア国内の化学工場を夜間に襲う…
  • 6
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    「拷問に近いことも...」獲得賞金は10億円、最も稼い…
  • 9
    ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で再注目...軍艦島の…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 3
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    夜空を切り裂いた「爆発の閃光」...「ロシア北方艦隊…
  • 5
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が…
  • 6
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 7
    TBS日曜劇場が描かなかった坑夫生活...東京ドーム1.3…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story