- HOME
- コラム
- エコノMIX異論正論
- 再稼働問題で「君子豹変」した橋下市長
コラム
池田信夫エコノMIX異論正論
再稼働問題で「君子豹変」した橋下市長
「君子は豹変す」という言葉がある。日本では「ころころ態度が変わる」という意味に使われることが多いが、『易経』に書かれた意味は「豹の毛が季節に合わせて抜け変わるように、君子(立派な人)は間違えても状況に対応して柔軟に方針を変える」という意味である。
関西電力大飯原子力発電所の3・4号機の再稼働について、一時は「民主党政権を倒す」などと過激な発言を続けてきた大阪市の橋下市長は、5月30日の関西広域連合の会合にテレビ電話で出演し、「暫定的な再稼働」を容認する方針を示した。これを受けて広域連合は「限定的なものとして適切な判断をされるよう求める」という声明を出して、実質的に再稼働を容認した。
政府はさっそくこれを受けて同日夜、関係4閣僚の会合を開き、再稼働を決めた。橋下市長は「うわべや建前論ばっかり言ってもしょうがない。事実上の容認です」とコメントし、関西の知事の顔にもほっとした表情が見える。このように「空気」に乗ってだれもが強硬論を主張し始めると引っ込みがつかなくなるのは、かつての戦争のときと同じだ。橋下氏の撤退は遅すぎた感もあるが、君子豹変したのは立派である。
関西の知事がみずから「権限がない」と認めるように、彼らが求めてきた「地元の理解」には法的根拠がない。大飯原発は定期検査の中で東日本大震災と同等の地震・津波に耐えられるように補強が行なわれ、ストレステストにも合格した。「原子力規制庁が発足するまで動かすな」という話は、長期の制度設計と短期の運転を混同するものだ。
彼らの主張には、科学的根拠もない。昨年とまったく同じ大震災が若狭湾で起こったとすると、津波で1万人以上が死亡するだろう。被害をゼロにしたいのなら、まずやるべきなのは若狭湾に20m以上の堤防をつくり、すべての港湾を封鎖することだ。それをしないで人的被害がゼロだった原発の停止を求めるのはおかしい――と私がツイッターでコメントしたところ、橋下市長も認めた。
原発事故の死者は0でも被害が甚大ではないとは言えないはず。しかし津波被害も甚大。確かにどちらも甚大ですね。 最後は対策の不完全性に対する諦めの違いでしょうか。 RT @ikedanob: 津波では2万人が死亡したが、原発事故の死者はゼロ。どっちの被害が甚大ですか。
「対策の不完全性に対する諦め」という言葉は重要である。災害に絶対安全はないし、それを求めるべきでもない。交通事故で毎年5000人が死んでいるが、それをゼロにするために自動車を禁止しろという人はいないだろう。事故の社会的コストと対策の効果が釣り合うように判断する「諦め」が政治の仕事である。際限なく「安心」を求めるだけなら子供でもできる。
関西の首長が「絶対安全」の建て前論から降りられなくなった責任は、民主党政権にある。政府が「定期検査の終わった発電所は法にもとづいて運転許可を出す」といえばすむのに、野田首相が問題を先送りし、場当たり的な「暫定安全基準」を何度も出して混乱を増幅した。ある知事経験者は「私は再稼働すべきだと思うが、あれでは危なくて知事はOKを出せない」と言っていた。
今回の混乱の発端は、昨年5月に菅前首相が中部電力の浜岡原発の停止を「要請」したことだ。法を踏み外して政府が恣意的な「要請」や「指導」を行なうと、歯止めがきかなくなる。こういうときこそ、政府が右往左往しないで法にもとづいて処理することが大事だ。反対派もそれに不満なら、行政訴訟や仮処分申請で対抗すればよい。さすがに弁護士である橋下氏は、それを理解したようだ。
このように感情論が暴走する一つの原因は、政府が福島第一原発事故の科学的な影響評価を行なわず、過剰な対策を続けていることにある。「わからないときは安全サイドに」という原則は、望ましいとは限らない。過剰避難によって11万人の住民が不安な生活を強いられ、原発の停止で5兆円近い燃料費が失われた。政府はまず福島第一原発事故の影響評価を科学的に行ない、その被害を客観的に明らかにすべきだ。
この筆者のコラム
いま必要なのは途上国型の「戦時レジーム」の清算だ 2015.07.30
中国の軍事的膨張で変容する太平洋の秩序 2015.07.23
挫折した反安保法案デモの「アカシアの雨」 2015.07.16
「霞ヶ関文学」で書かれたSF小説「骨太の方針」 2015.07.09
問題は言論弾圧ではなく「メディアの歪んだアジェンダ設定」だ 2015.07.02
文科省が打ち出した「文系大学はもういらない」の衝撃 2015.06.25
黒田総裁は「平成の高橋是清」になるのか 2015.06.18