コラム

新たな「近隣窮乏化競争」が始まった

2010年11月11日(木)22時31分

 聖書に「汝の隣人を愛せ」(love thy neighbor)という言葉があるが、通商問題では「汝の隣人を貧しくせよ」という言葉が使われる。1930年代の大恐慌のとき、アメリカは自国の産業を国際競争から保護するため、スムート=ホーリー法によって輸入品に高い関税をかけた。これに対抗して各国も保護主義に走って貿易制限を行なったため、世界の貿易額はほぼ半減し、大恐慌が長期化する原因となった。このような政策を近隣窮乏化(beggar thy neighbor)と呼ぶ。

 きょうから始まったG20(20ヶ国首脳会合)で最大のテーマになっているのは、この近隣窮乏化政策である。といっても、今回の焦点は貿易や関税ではなく通貨である。日本は急速な円高に直面して、大規模な為替介入を行ない、日本銀行は「包括緩和」と銘打って、投資信託や不動産まで買う積極的な金融政策をとった。

 他方、アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)は向こう8ヶ月で6000億ドルにのぼる米国債を購入する追加金融緩和を決め、その余剰資金が新興国にあふれてバブルを引き起こす懸念が強まっている。特に国際商品先物指数が年初から30%近く上がるなど、投機資金が実物資産や新興国の通貨に流れ込んでいる。ブラジルのマンテガ財務相は、「ブラジルは国際通貨戦争に巻き込まれている」と述べてFRBなどの金融緩和を牽制し、欧州諸国もアメリカの追加緩和を「中国と同じ近隣窮乏化策だ」と批判し始めた。

 これは2003年ごろの日本と似ている。当時、円高対策として財務省は、10ヶ月で35兆円の円売り・ドル買い介入を行なった。日銀もこれにあわせて量的緩和を行ない、政策金利はゼロに張り付いた。この結果、コストの安い円資金を借りて米ドル建ての債券に投資する「円キャリー取引」が流行した。日本の金利が上がるリスクがないため、これは素人でももうかるといわれ、「FXブーム」にわいた。大挙して為替市場に参入した日本の個人投資家は、市場では「ミセス・ワタナベ」と呼ばれ、小口で大量の資金が主としてアメリカの住宅債券の資金となった。

 その結果、何が起きたかは周知の事実である。ミセス・ワタナベの買ったサブプライムローンはアメリカの住宅バブルの火に油を注ぎ、2008年の破局の原因となった。そしてリーマン・ショック後、キャリー取引の巻き戻しによって円高が起き、輸出企業が大きなダメージを受けた。円キャリーの規模は1兆ドル以上といわれ、日銀も「日本の余剰資金がアメリカのバブルの一因になった可能性は否定できない」(山口副総裁)と認めた。

 ジョセフ・スティグリッツ(コロンビア大学教授)も指摘するように、このような通貨競争によって利益を得られるというのは、かつての保護貿易と同じ錯覚である。自国通貨だけが下がればいいが、それに対抗して他の国も通貨を引き下げると、余った資金はどこかに流れこんでバブルをもたらし、いずれは崩壊する。2008年にはそれはアメリカだったが、今度は新興国のどこかだろう。

 これはゲーム理論でよく知られている「囚人のジレンマ」で、各国が自分の利益を最大化しようと行動する結果、バブルとその崩壊で最悪の結果が起こる。本来は基軸通貨であるドルをもつアメリカが各国を協調させる役割で、ちょっと前までは中国の人民元の切り上げを強く求めていた。ところが今ではアメリカ自身が非難の的になり、通貨戦争に歯止めがきかなくなった。

 保護貿易より通貨戦争のほうが厄介なのは、バブルが起こっているかどうかがわからないからだ。中国もブラジルも、バブルだといわれ続けながら大きな破綻は起こらずに成長してきた。バブルはあす崩壊するかもしれないが、何も起こらないかもしれない。1930年代の貿易戦争は、最終的には第2次世界大戦をもたらした。今度の通貨戦争がそういう結果になるとは思えないが、少なくとも日銀はこれ以上の金融緩和はやめたほうがいいだろう。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ議会、540億ドル規模の企業減税可決 経済立

ワールド

ガザの援助拠点・支援隊列ルートで計798人殺害、国

ワールド

米中外相が対面で初会談、「建設的」とルビオ氏 解決

ビジネス

独VW、中国合弁工場閉鎖へ 生産すでに停止=独紙
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story