コラム

マスコミの「刑事事件バイアス」が経済を委縮させる

2010年09月16日(木)17時46分

 民主党の代表選挙は菅首相の意外な圧勝に終わったが、その原因として新聞・テレビの影響をあげる人が多い。朝日新聞から産経新聞までそろって小沢氏の出馬そのものを否定するかのような論調で、世論調査でも菅氏を支持する人が60%を超えた。結果的には、民主党の党員・サポーター票でも、菅氏が8割以上を占めた。これは彼らが菅氏を選んだというよりは、マスコミが毎日報道する「政治とカネ」の疑惑をきらったためだろう。

 小沢氏に疑惑があることは事実だが、今のところはっきりしているのは政治資金収支報告書の虚偽記載に秘書が関与したことだけで、政界ではありふれた事件である。検察審査会によって強制起訴されたとしても、贈収賄のような大事件に発展する可能性はない。検察が政治家の疑惑を捜査するのは当然であり、これを「国策捜査」などと非難するのは当たらないが、異常なのは、候補者の政策そっちのけで金銭スキャンダルばかり糾弾するマスコミ(特にテレビ)である。

 このようにマスコミの報道が刑事事件に集中するバイアスは、最近ことに強まった。かつてはリクルート事件のように、警察が立件を断念した事件を新聞が独自に取材して報道したこともあるが、最近はほとんどない。独自の判断で犯人扱いすると、名誉棄損で訴訟を起こされるからだ。かつては司法は報道には寛大だったが、三浦和義が起こした膨大な名誉棄損訴訟で8割以上、勝訴してから、有罪が確定するまでは犯罪者扱いすると名誉棄損になるという判例が確立してしまった。

 刑事裁判の原則は推定無罪だから、これは建前としては正しいのだが、こうした自主規制が極端になると、独自に犯罪を追及しても警察が立件しないと書けないし、立件しそうにない事件は最初から取材するのは無駄だということになる。さらに記者が書こうとしても、法務部が許さない。これは「コンプライアンス」といえば聞こえはいいが、メディアが官僚化して事なかれ主義になっただけである。訴訟のゴタゴタに巻き込まれることが恐いので、捜査当局に責任を転嫁できる場合しか報道しないのだ。

 その結果、調査報道が減り、逆に当局の立件した事件に報道が集中するようになった。特にライブドアや村上ファンドの事件以降、経済事件に検察が介入するようになってから、特定の企業や経営者を犯罪者として指弾する過剰報道が強まった。日本振興銀行の事件でも、逮捕された容疑は検査妨害(電子メールの削除)だけなのに、事実関係がほとんどわからない段階で木村剛元会長を極悪人よばわりする。振興銀の不良債権や不正経理の規模は、90年代にメガバンクのやった不正よりはるかにスケールが小さいが、それは破綻した長銀や日債銀など以外はほとんど報道されなかった。刑事事件にならなかったからだ。

 このように実質的な悪質性よりも、法令違反になるかどうかでマスコミの扱いがまったく違うので、企業は自衛のために、少しでも違法の疑いがあると自主規制する。たとえば検索エンジンは国内では違法になるという話があったが、これもそういう判決が出たわけではなく、企業の法務部が止めただけだ。個人情報保護法についても、実際に違法とされたケースはほとんどないのに、住宅地図から個人名は消えてしまった。特に厳重なのが企業会計で、あらゆる支払いに文書を残すことが要求されるようになり、経理担当者は膨大な文書の山に埋もれている。

 人命が失われるような事件とは違い、経済事件はしょせん金の話である。不当な損害をこうむった人は、民事訴訟で損害賠償させることができる。それを規制でがんじがらめにすると、企業が過剰防衛して「コンプライアンス不況」になる。まして刑事訴追されて社会的生命を失うおそれがあるとなると、未知のリスクのある事業に挑戦する人はいなくなるだろう。捜査当局は経済事件への介入を自制し、メディアも当局に依存した過剰報道を改め、自分の責任でニュース価値を判断すべきだ。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カタール、ガス生産国に貿易障壁反対を呼びかけ

ビジネス

中国系電池メーカー、米工場の建設断念 ミシガン州が

ワールド

「経済あっての財政」が基本、戦略的に財政出動 高市

ワールド

英財務相、所得税引き上げ検討 財政赤字削減で=ガー
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story