コラム

民主党政権が高める日本の「カントリーリスク」

2010年08月19日(木)14時51分

 急速な円高で、日本企業の海外戦略が見直しを迫られている。日本政策投資銀行が8月3日に発表した設備投資計画調査によると、2010年度の日本企業の海外設備投資額は前年度比35%増となり、設備投資の総額20兆円の1割を超えた。経済危機後の投資の大幅な落ち込みが回復してきたが、その大部分は新興国などにシフトしている。特に製造業では、海外投資の増加率は57%に達している。

 たとえばパナソニックは、今後3年の中期経営計画で、海外売上高比率を55%まで高める方針だ。昨年度の海外売上高比率は48%だったが、今年4~6月期は半分を超した。今後の設備投資も新興国に集中する予定で、特にインドでは新たに工業団地を建て、エアコンや冷蔵庫などの生産拠点にする方針だ。パナソニック・グループの採用も、今年は8割が海外だった。

 この一つの原因は、市場の大きさが違うことだ。たとえば中国の液晶テレビ販売台数は来年4500万台に達して世界最大の北米を抜くと予想され、1000万台前後の日本とは比較にもならない。このため電機・自動車メーカー各社は、中国企業との資本提携を進め、生産拠点を中国に増やしている。中国の消費増加量は世界の半分を占めるといわれ、その中に立地しないと大きなシェアを得ることはできない。

 もう一つは、価格競争が激しくなって、日本からの輸出ではとても対応できなくなったことだ。中国やインドで生まれている製品は、先進国のような高機能・高価格のイノベーションではなく、3000ドルの自動車や300ドルのPCなど、新しい機能を付け加えるのではなく、不要な機能をそぎ落とす「逆イノベーション」である。それに対抗するには、現地で低賃金の労働者を雇い、最小限の設備によって低コストで生産するしかない。

 こうした変化は、90年代から新興国の発展とともに、世界的にみられる傾向である。それは産業の「空洞化」をもたらして賃金の低下をまねくおそれが強いが、この流れを各国の政府が阻止することはできない。このため先進国の政府は、サービス業への転換や対内直接投資を促進するなど、国内の雇用を守る対策に苦慮してきた。

 ところが民主党政権は、これを「グローバリズム」とか「市場原理主義」と呼んで敵視するばかりで、何の対策もとっていない。日本の法人税率は主要国でもっとも高く、アジアの租税競争の敗者になろうとしているが、民主党の動きは鈍い。法人減税には、労働組合が「大企業優遇」と反対しているからだ。

 過剰規制も、企業の海外移転を促進している。特に雇用規制は、アジアでは突出して厳重で、「偽装請負」の禁止によって自動車メーカーは、アジアへの拠点移転を余儀なくされた。厚生労働省は最低賃金を引き上げる方向を打ち出しているが、これによって企業の海外移転はさらに進むだろう。

 この他にも、個人情報保護法や著作権法などの規制が強いため、情報サービスの拠点を海外に置く企業も増えている。薬事法の改正で薬品のネット販売が大幅に規制されたため、通信販売サイトのケンコーコムは本社をシンガポールに移した。今後の問題として多くの企業が危惧しているのは、民主党政権が国際的に公約した温室効果ガスの25%削減だ。

 ある商社の幹部は「今やアジアで一番カントリーリスクの高いのは日本。民主党政権が反企業的な政策ばかり出すので、国内にいたくてもいられない」とこぼしていた。企業を追い出したら二度と戻ってこず、国内には世界で闘えない企業と老人と、彼らを養うための重税を負担する若者だけが残るだろう。

 政府は円高にあわてて経済対策を協議しているが、為替介入や金融緩和の効果は限定的だ。それより必要なのは、規制や税制を見直し、国内に立地する企業が新興国と闘える環境を整えることである。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:トランプ関税でナイキなどスポーツ用品会社

ビジネス

中国自動車ショー、開催権巡り政府スポンサー対立 出

ビジネス

午後3時のドルは149円後半へ小幅高、米相互関税警

ワールド

米プリンストン大への政府助成金停止、反ユダヤ主義調
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story