コラム

消費税の引き上げはもう先送りできない

2010年05月20日(木)13時03分

 政府・与党の消費税についての議論が迷走している。菅直人財務相や仙谷由人国家戦略担当相は、参院選のマニフェストに消費税の引き上げを明記する方針を示唆しているが、民主党の小沢一郎幹事長は「無駄の削減が先だ」と難色を示し、結論が出ていない。菅氏は「さらに議論が必要だ」としており、時間切れで選挙後に先送りになる可能性も強い。

「無駄の削減」には誰も反対しないので、選挙向けのスローガンとしてはいいのだろうが、それだけで財政は再建できない。今年の事業仕分けでも、対象になっている歳出は2兆円程度で、実際に節約できるのは数千億円とみられている。92兆円を超える歳出の中では、焼け石に水である。避けられない増税をマニフェストに入れないのは、有権者をあざむくものだ。

 日本の財政状況について視察したIMF(国際通貨基金)は19日、声明を発表したが、この中で次のように提言している:


日本経済は循環的な回復局面にあるので、消費税を徐々に上げて財政再建を2011財政年度に開始すべきである。公的債務を安定化して削減の道筋をすけるには、財政支出の抑制も必要である。プライマリーバランス(基礎的収支)と債務に目標を設定し、それにもとづいた財政ルールを採用することは、財政再建へのコミットメントを強めるだろう。 


 IMFが、このような内政干渉とも受け取られかねない提言を先進国に対して行なうのは異例である。欧州の財政危機でも、IMFはギリシャなどへの介入に最初は慎重だったが、ここにきて問題が全世界に波及しかねないため、日本にも強く警告したのだろう。日本の財政危機は日本だけの問題ではなく、まして民主党の選挙対策の問題ではない。小沢氏は、問題の優先順位を取り違えているのではないか。

 こういうとき「選挙で負ける」というのが恥ずかしい政治家が持ち出すのが「不況のとき増税すると景気が悪化する」という言い訳だが、これは嘘である。18日の財政審議会で井堀利宏氏(東大教授)が指摘したように、1997年に消費税率を上げたことで「景気が腰折れした」という俗説は、実証研究では棄却されている。

 97年4~6月期に消費が落ち込んだのは、1~3月期の駆け込み需要の反動で、7~9月期には回復した。98年1~3月期に大きく落ち込んだのは、97年11月の北海道拓殖銀行や山一証券の破綻を発端とする信用不安が主要な原因である。長期的には、増税によって財政が健全化するという信頼感が高まれば、人々が消費を増やす効果もある。

 IMFの声明は、もう一つ不気味な警告をしている。「邦銀が膨大な国債を保有しているため、彼らの金利リスクが高まっており、資本増強と収益力とリスク管理の強化が最優先である」。これは紳士的な表現で、日本国債の暴落するリスクを邦銀が織り込んでいない可能性を指摘したものだ。日銀からゼロ金利で借りて1.3%の国債を買う「ノーリスク」の鞘取りがいつまでも続けられるはずがない。

 日本経済が1997年に似ているのは、問題の先送りが限界に来ているという点だ。当時も邦銀のほとんどが債務超過状態だったが、「まさか大蔵省が銀行をつぶすはずがない」という信仰によって、不良債権の処理を先送りして資産価格の上昇を待っていた。そういう信仰が拓銀・山一の破綻で打ち砕かれると、極端なクレジット・クランチが起こった。

 日本の役所も業界も横並びのコンセンサスで動くので、ぎりぎりまで問題を先送りし、破綻が顕在化したらパニックに陥る傾向が強い。しかし97年の経験でもわかるように、パニックになってから対策をとるのはきわめてむずかしい。火事になってから防火対策をとっても遅いのである。まだ長期金利が安定しているうちに財政再建に着手しないと、今度は銀行だけではなく財政が破綻して、取り返しのつかないことになる。IMFも2011年と期限を切っているように、政府に残された時間は少ない。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感

ビジネス

サントリーなど日本企業、米関税に対応へ 「インパク

ワールド

韓国、米関税で企業に緊急支援措置策定 米と交渉へ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story