コラム

大陸と香港、深い隔たり

2014年05月09日(金)05時10分

 だが、実のところ香港の衛生観念もわずか20年前までは緩かった。洗面所の使い方もそれほど綺麗とは言えず、腰を浮かせて用を足す、という手段をわたしが身につけたのも香港時代だった。だが、2003年に大陸から持ち込まれたSARSがあっという間に大感染を引き起こし、死者が出て、感染源となったマンションやホテルが封鎖されたり、病院でも次々と看護関係者が感染して倒れるという事態となり、WHOによって渡航禁止地区に指定された。お陰で貿易や観光を柱としていた香港経済は壊滅的な影響を受け、それ以来香港人は人が変わったように潔癖と思えるほど清潔さに気を使うようになった。

 一方、中国では子供に対して昔も今も割と寛容だ。都市化が進められているとはいえ、農村と密着した場所も多く、地方都市になると親もかなり自由だ。都市においても中国ではまだまだ衛生観念の向上を図らなければならないと思うことも多く、また社会ルールというものを気にする習慣があまりないし、公共の場における身の振り方についての意識がかなり緩い。北京などの繁華街ではさすがに大通りのど真ん中では余り見かけないものの、ちょっと裏通りに入れば子供に道端でおしっこをさせている姿をよく見かける。「結局は子供だからね」という緩いお目こぼしがある社会なのだ。

 こういった意識の違いもあるだろう。だが、件の事件を写真で見た限り、子供の両親は周囲の目に気を配っていた。実際に現場で撮られたビデオでは母親は「トイレに行ったけれど、長蛇の列で仕方なかった」と繰り返しているそうだし、写真ではティッシュに見えたそれは実は紙おむつで、彼女は言い訳しながらもそのおむつを丸めてゴミ箱に捨てようとしていたという。

 確かに香港の青年側も大人げがなかった。積もり積もった、大陸からの観光客の「蛮行」の連続に怒りをたぎらせている香港人は多い。それが習慣化して大陸人と見るとわざとトラブルを起こす香港人も増えているという。彼らもそんな一人で、実際にアンチ中国旅行者の活動に関わっていることが後でわかっている。だが、今や、中国vs.香港は感情的なしこりになってしまっており、お互いの心に余裕がなくなっている。

 しかし、今回の大騒ぎにため息をついている人たちも少なくない。「我々が香港に行かなければ、香港経済はすぐに縮小してしまうだろう」という鼻息荒い発言に、「貧しい大陸や災害に同情して我々が民間募金で援助してきたのは何だったのか」という香港の声。一方で、「日頃から北京や上海でも田舎の観光客の素養の無さを指摘しているくせに、なぜ香港人が叱責すると怒りを爆発させるのだ?」という大陸人同士の声。「もともと大陸には批判的なぼくですら、フェイスブック上で大陸人を罵る香港人には反吐が出る。彼らの態度はぼくのように日頃から香港に好感を持っている人間ですら不快にさせてしまう」......。

 わたし個人は、香港人側の反応も直情的過ぎると感じている。彼らは昔から弱者を――例えば他人の広東語の訛りを真似て大声で笑うと言ったような――あざ笑うという悪い習慣があった。だが、大陸の「オレたちがいなければ香港経済は潰れていた」という態度も、それを言う本人がどれだけの貢献をしてきたというのか。そんな物言いをすれば「虎の威を借る非文明的な狐」と言われても仕方がないのである。

 確かに香港経済の多くの部分が中国の経済発展に大きく依存していることは間違いがないが、一方で大陸からは毎年数万人の大学及び大学院生が香港にやってきて、香港で有利な就職のチャンスを狙っている。さらに出生地主義を採る香港で子供を産んで、香港人としての権利と自由を手に入れたいと求める親たちが引きも切らず、香港人妊婦のベッド確保に大きく影響し、昨年やっと中国人妊婦の病院での受け入れ規制が始まったばかりだ。つまり、中国に経済力はあっても法的に整備された香港で生活するための権利を手に入れたいというのも大陸人の本音なのだから。

 香港と大陸、その双方に明らかに欠落しているものがある一方で、お互いに頼りにしている部分もある。地続きだけに切っても切れない関係にあるこの二つの地域の、感情的な小競り合いはまだ解決の緒は見えず、ちょっとした何かが起これば再び悪化する傾向にある。このままではお互いにとって良い方向に向かわないと思えるのだが、どちらかにこの状況を打開する策はあるのか。お互いにあさっての方向を向いて怒鳴っているような、なんともやりきれないぶつかり合いが続いている。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story