コラム

ネット焚書の時代

2011年11月20日(日)07時00分

 前回のこのコラムで、芸術家艾未未が「和諧」(ハーモニーの意)と中国語で同音の「河蟹」(サワガニ)に引っ掛けて、昨年秋に上海で「上海ガニパーティ」を企画したことに触れた。この「河蟹」は中国でインターネットを利用する若者なら絶対に知っている「ネット暗語」だ。

「和諧」は、現中国共産党主席である胡錦涛が政権を握った2004年に社会不安の元になりつつあった地域や階層間の格差や官僚の腐敗を一掃し、「調和のとれた社会づくりを目指す」という意味の「和諧社会」をスローガンに掲げて以来、人々の口に上るようになった。しかし、大いなる上意下達型の中国の社会体制において、いつしか「調和がとれた社会づくり」は官僚たちにとっての「自分の持ち場で自分が責任追及を受けるような問題が起きないこと」という意に置き換えられ、コトが起きてもその情報が広がる前に当局関係者がもみ消すことに躍起になり始めた。

 2004年と言えば、中国では雑誌や新聞が多く刊行され、それまで「鉄碗飯」と言われていた発行元の国営機関の内部購読に頼らず、メディアが独自に読者層を切り広げていこうとし始めた時期と重なる。急速な媒体の拡大は大量の「読まれる」書き手の需要を生み出し、即戦力として目をつけられたのがインターネットの人気ブロガーたちだった。当時インターネットが中国に普及するようになってまだ5年余り、そうしてメディア入りした、若い大卒者たち(中国の大学進学率は今でもまだ30%程度)を中心にネットに慣れ親しんだ人たちが今や経験を積み、中国のメディア界を支えている。

 つまり、「和諧社会」の新たな解釈が普及するのと、ネットフレンドリーの若者のメディア入りが平行して進んだ結果、事件や事故の最先端取材をする人たちが見聞きしたことが直接ネットにも流れるようになった。その現場では「官僚のための和諧」、つまりもみ消しが日常的に行われ、そのような行為がインターネット上で揶揄を込めて「和諧」と形容されるようになる。さらに自分の記事やネットへの書き込みがそのもみ消しにあうと、「被和諧」(和諧された)と呼ぶようになった。

「河蟹」はその自虐バージョンといえる。「He Xie」(フー・シエ)という発音が「和諧」と全く同じことから、政治用語的な「和諧」ではなくわざわざ「河蟹」という言葉を使うとき、そこには官僚たちの必死のもみ消し行為をあざ笑う、庶民の気持ちが込められる。だから、それをさらにもじった、艾未未のインターネットを使った「万人上海ガニパーティ」参加呼びかけは大きな注目を浴びたのだ。

 インターネットは今や、禁止用語のキーワード検索で管理される。国内の企業が運営する「微博」と呼ばれるツイッターのようなマイクロブログでも、艾未未や劉暁波などの「時の人」の名前を連呼したり、その他「敏感用語」(センシティブワード)を多用すれば、書き込みだけではなくアカウントも何の予告もなく削除される。それをうまくすり抜け、自分が伝えたい情報を伝播させるために、ネット世代は新聞や雑誌では使われることのない書き換え言葉を自由自在に作り上げていく。

 たとえば、政府が目をつけた民間オピニオンリーダーや抗議者などには「国保」が付く。この「国保」とは「国」がかけてくれる「保険」ではない、「国内安全保衛支隊」という公安当局の末端監視機関だ。だが、「国保」(Guo Bao)がいつのまにやら「国宝」(Guo Bao)になり、国宝といえばジャイアントパンダ...と、ものものしい公安機関がネット上で「熊猫」(パンダ)と呼ばれるようになった。最近でも前回取り上げた艾未未にかけられた巨額の「脱税」疑惑という「圧力」(Ya Li)を洋ナシの一種「鴨梨」(Ya Li)にたとえ、艾未未の頭上に大きなナシが乗っかった、支援者の手によるイラストも上出来だった。

 また今年初めの中東・北アフリカでのジャスミン革命騒ぎの時に、中国でも匿名のアカウントでジャスミン集会が呼びかけられたとき、その集会の詳細情報の伝播を防ごうと国内のサイトでは「今天」(今日)「明天」(明日)といった言葉が禁止用語になり、それを使った書き込みが軒並み「和諧」された。

 想像してほしい、「今日」や「明日」と書いただけで削除されるネットとはいったいどんなものなのか......その時に誰かがつぶやいた、「未来のない世界を生きるぼくたち」という言葉は、焚書の歴史を持つ中国の今における最大の皮肉であろう。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ436ドル安、CPIや銀行決算受

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story