コラム

ネット焚書の時代

2011年11月20日(日)07時00分

 前回のこのコラムで、芸術家艾未未が「和諧」(ハーモニーの意)と中国語で同音の「河蟹」(サワガニ)に引っ掛けて、昨年秋に上海で「上海ガニパーティ」を企画したことに触れた。この「河蟹」は中国でインターネットを利用する若者なら絶対に知っている「ネット暗語」だ。

「和諧」は、現中国共産党主席である胡錦涛が政権を握った2004年に社会不安の元になりつつあった地域や階層間の格差や官僚の腐敗を一掃し、「調和のとれた社会づくりを目指す」という意味の「和諧社会」をスローガンに掲げて以来、人々の口に上るようになった。しかし、大いなる上意下達型の中国の社会体制において、いつしか「調和がとれた社会づくり」は官僚たちにとっての「自分の持ち場で自分が責任追及を受けるような問題が起きないこと」という意に置き換えられ、コトが起きてもその情報が広がる前に当局関係者がもみ消すことに躍起になり始めた。

 2004年と言えば、中国では雑誌や新聞が多く刊行され、それまで「鉄碗飯」と言われていた発行元の国営機関の内部購読に頼らず、メディアが独自に読者層を切り広げていこうとし始めた時期と重なる。急速な媒体の拡大は大量の「読まれる」書き手の需要を生み出し、即戦力として目をつけられたのがインターネットの人気ブロガーたちだった。当時インターネットが中国に普及するようになってまだ5年余り、そうしてメディア入りした、若い大卒者たち(中国の大学進学率は今でもまだ30%程度)を中心にネットに慣れ親しんだ人たちが今や経験を積み、中国のメディア界を支えている。

 つまり、「和諧社会」の新たな解釈が普及するのと、ネットフレンドリーの若者のメディア入りが平行して進んだ結果、事件や事故の最先端取材をする人たちが見聞きしたことが直接ネットにも流れるようになった。その現場では「官僚のための和諧」、つまりもみ消しが日常的に行われ、そのような行為がインターネット上で揶揄を込めて「和諧」と形容されるようになる。さらに自分の記事やネットへの書き込みがそのもみ消しにあうと、「被和諧」(和諧された)と呼ぶようになった。

「河蟹」はその自虐バージョンといえる。「He Xie」(フー・シエ)という発音が「和諧」と全く同じことから、政治用語的な「和諧」ではなくわざわざ「河蟹」という言葉を使うとき、そこには官僚たちの必死のもみ消し行為をあざ笑う、庶民の気持ちが込められる。だから、それをさらにもじった、艾未未のインターネットを使った「万人上海ガニパーティ」参加呼びかけは大きな注目を浴びたのだ。

 インターネットは今や、禁止用語のキーワード検索で管理される。国内の企業が運営する「微博」と呼ばれるツイッターのようなマイクロブログでも、艾未未や劉暁波などの「時の人」の名前を連呼したり、その他「敏感用語」(センシティブワード)を多用すれば、書き込みだけではなくアカウントも何の予告もなく削除される。それをうまくすり抜け、自分が伝えたい情報を伝播させるために、ネット世代は新聞や雑誌では使われることのない書き換え言葉を自由自在に作り上げていく。

 たとえば、政府が目をつけた民間オピニオンリーダーや抗議者などには「国保」が付く。この「国保」とは「国」がかけてくれる「保険」ではない、「国内安全保衛支隊」という公安当局の末端監視機関だ。だが、「国保」(Guo Bao)がいつのまにやら「国宝」(Guo Bao)になり、国宝といえばジャイアントパンダ...と、ものものしい公安機関がネット上で「熊猫」(パンダ)と呼ばれるようになった。最近でも前回取り上げた艾未未にかけられた巨額の「脱税」疑惑という「圧力」(Ya Li)を洋ナシの一種「鴨梨」(Ya Li)にたとえ、艾未未の頭上に大きなナシが乗っかった、支援者の手によるイラストも上出来だった。

 また今年初めの中東・北アフリカでのジャスミン革命騒ぎの時に、中国でも匿名のアカウントでジャスミン集会が呼びかけられたとき、その集会の詳細情報の伝播を防ごうと国内のサイトでは「今天」(今日)「明天」(明日)といった言葉が禁止用語になり、それを使った書き込みが軒並み「和諧」された。

 想像してほしい、「今日」や「明日」と書いただけで削除されるネットとはいったいどんなものなのか......その時に誰かがつぶやいた、「未来のない世界を生きるぼくたち」という言葉は、焚書の歴史を持つ中国の今における最大の皮肉であろう。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ミサイル実験より戦争終結を」 プーチン

ビジネス

中国人民銀、公開市場での国債売買を再開と総裁表明 

ビジネス

インド、国営銀行の外資出資上限を49%に引き上げへ

ビジネス

日米財務相、緊密な協調姿勢を確認 金融政策「話題に
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story