コラム

消された記事

2011年06月20日(月)07時00分

 5月1日、「ビン・ラディンが射殺された」というニュースが流れ、世界中がオバマ大統領の正式なコメント発表をいまかいまかと待っていた頃、ホワイトハウスの内部事情を25歳の中国人女性インターンが目にしていた――。先週、こんな刺激的なニュースが中国の英字紙「チャイナデイリー」に掲載され、ネットを中心にちょっとした騒ぎを引き起こした。

 記事によると、四川省成都市出身の龔曉思(ゴン・シャオスー)さんが5月初めに「アメリカ政府がインターンとして受け入れた、世界の女性成功者たち26人のうちの一人として」ホワイトハウスに滞在し、そこで「殺害現場の写真をたくさん見てぞっと」し、また「米国政府が写真を発表しなかったことにも注目し」たという。さらに、この26人にはパキスタンからの参加者もおり、「米政府関係者の行為は彼女の気持ちを踏みにじ」り、「パキスタン人インターンがもし過激な人物ならば、きっと報復心を芽生えさせたはず」という龔さんの分析も伝えている。

 しかし、この報道に米国事情に詳しいネットユーザーから、「ホワイトハウスでは米国籍のインターンしか受け入れていない。中国籍の彼女はウソをついている」というクレームがついた。さらに、同紙記事では龔さんの「インターン」期間は10日間だったとあるが、一般常識で考えて、わずか10日期限の臨時「インターン」が、アメリカ政府中枢でどうやったら「首脳たちが最終決定を下す様子」を見ることができるのか? さらに彼女自身が「ホワイトハウスは発表しなかった」というほど重要機密の「殺害写真」を「インターン」が目にすることができるだろうか? 多少の分別を持つ人ならだれでも首をひねるだろう。

 記事では、龔さんは「成都市の企業家の家に生まれ、17歳で米コロンビア大学に入学し、高級ファッションブランド、グッチのデザイナーになった」という。そして2008年には中国に戻って家業の機械工業ビジネスを継いでから、年間20~30%の成長を見せているそうだ。確かにインターネットで検索すると、愛車ベンツの運転席でにっこりほほ笑む彼女が新聞記事になっていたり、昨年末に中国の雑誌が主催した「グローバル企業家サミット」なるシンポジウムで講演する彼女の姿もあった。

 しかし、何かヘンなのだ。急激な経済成長の中で思いもよらぬ人物が出現して世間の視線を集めることがよくある中国においても、なんだかおかしい。その、東アジア文化を学んだというコロンビア大学の経歴も、「グッチのニューヨークのマーケティング部門から抜擢されて香港に赴き、アジアで一番若いデザイナーになった」という話も、その1年後には成都に帰って年商5000万人民元を超える機械メーカーをさらに成功に導き、60年代や70年代生まれの世界各国の女性リーダーたちに交じって「ホワイトハウスでインターン生活を送った」という話も、よくできてはいるがあまりにも脈絡がなさすぎる。そこにウェブユーザーたちが食らいついた。

 すると出てくる、出てくる...「グッチの最年少デザイナー」と最初に報道した新聞社が「グッチ本社に事実確認せずに記事を流した」ことを謝罪した記事、「コロンビア大学の卒業者名簿には彼女の名前はない」というタレこみ、さらには国産マイクロブログアカウントに「インターン開始日」からわずか4日後に彼女自身が書きこんだ「明日はホワイトハウスでの最後の日」という言葉...一体、「10日間のインターン」はどこから出てきた話なのだろう?

 さらに「ホワイトハウスの中国人インターン」を英語でネット検索してみたところ、中国発行の英字紙報道ばかりで英米紙のものは一切なかった。龔さんの記事以外にも、民間不動産会社が「ホワイトハウスでインターンができる」と銘打ったツアー参加者を募集しているものすらある。中国人にとって「ホワイトハウスのインターン」がどんなに魅力的な存在なのかがよく分かる。しかし、この民間ツアーの主催者もその後、「インターンではない。誤解があった」と正式に弁明した記録があった。

 そんなことをしているうちに記事掲載の2日後、件の「チャイナ・デイリー」の英文記事は忽然と削除された。前述の米国事情通によると、「5月初めに彼女が訪米プログラムに参加してホワイトハウスを訪れていたのは間違いない。しかし、それは訪問客としての身分であり、研修生つまりインターンではなかった。彼女の経歴を見るところ、少々誇張癖があるようだね」

 結局この騒ぎで消されたのは、「インターン」という言葉だったのか。それとも龔曉思という女性の経歴だったのだろうか。あるいは中国メディアの想像力だったのか。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ住民の50%超が不公平な和平を懸念=世論

ワールド

北朝鮮、日米のミサイル共同生産合意を批判 「安保リ

ビジネス

相互関税「即時発効」と米政権、トランプ氏が2日発表

ビジネス

EQT、日本の不動産部門責任者にKKR幹部を任命
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story