大人になった僕は「冒険の書」に固定観念を揺さぶられ… 2016.03.15
- HOME
- Book Lover’s Library
- 写真の醍醐味は単に目の前にあるものを写すことではな…
写真の醍醐味は単に目の前にあるものを写すことではない
Q.サカマキ(写真家/ジャーナリスト)が選ぶ「私の写真哲学に火をつけてくれた3冊」
apolloicdag-iStock.
人間ドラマの不条理を教えてくれた古典小説
私にとって写真の醍醐味とは、単に目の前にあるものを写すことではない。むしろ、目に見えない、見落としてしまいそうなもの、とりわけ人間ドラマの不条理を映し出すことだ。コインの表と裏のようなもので、それなしでは人生を語れない。それに眼を向けなければ、人類の進歩もありえないだろう。
この醍醐味を教えてくれたのは、フランスの小説家アルベール・カミュだった。1942年に発刊された『異邦人』、窪田啓作の名訳(邦訳・新潮社)「きょう、ママンが死んだ。」で始まる小説である。
初めて読んだのは、ニューヨークに住みだして数年経った1990年前後。イーストヴィレッジのアパートで、通りから聞こえてくるドラッグディーラーの見張り役の声や行き交うパトカーのサイレンを聞きながら夜中に一気に読んだ。
主人公ムルソーは、社会の非常識のメタファーとして扱われていた。母親の死に大して悲しみもせず、葬式の翌日には海水浴に出かけ、実質出会ったばかりの女性と肉欲に溺れる。「太陽が眩しかった」という理由で、現地のアルジェリア人を撃ち殺してしまう。そして裁判の審理で死刑の判決を受ける。
非常識は、むしろ主人公を弾糾した検察官、判事、司祭だった。なぜなら、殺された相手はナイフを持っていたし、事件前には、彼の知人を傷つけていた。論理的に考えれば、正当防衛、少なくとも死罪になることはなかった。だが判事たちは、事件そのものよりも、主人公が母親の葬儀で涙を流さなかったことや、翌日に海水浴に出かけ、女性と一夜を共にしたことだけで、彼を反社会的、反キリスト教的、イコール社会から葬るべき人間と断定したのである。
とはいえ、こうしたプロットだけでは、三文小説になる。だがカミュは主人公に、自分自身のメタファーとして社会への反抗心を持たせた。たとえポーズであっても、母を追悼し、殺人を悔いていれば、結果は変わったかもしれないのに、そうさせなかった。それは、文学性をより昇華させ、「異邦人」の物語とその不条理さに奥行きを与えた。善悪の論理は、より曖昧になったかもしれないが、結果として、行間からにじみ出す不条理そのもののインパクトは一層大きくなったのである。